京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up84
昨日:75
総数:642654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】書写「大」

画像1画像2画像3
 3年生は、毛筆の学習で「大」の字を書きました。
 今回は、はらいの筆づかいの仕方を学習し、子どもたちは丁寧に取り組んでいました。これまでの横画、縦画よりも難しく、なかなかお手本のように書けずに苦戦していましたが、最後まで集中して取り組み、素敵な作品を完成させました。

【3年生】国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
 3年生は国語科で「山小屋で三日間すごすなら」の学習を行いました。
 グループの友だちと山小屋で三日間すごすなら、どんな持ち物を持っていくかを話し合いました。話し合いには、「考えを広げる話し合い」と「考えをまとめる話し合い」があることを知り、目的や条件を意識しながらしっかりと活動に参加していました。
 今回学んだ話し合いの仕方を生かして、他の教科の学習でも進んで話し合いに参加していきたいですね。

【おやじの会】渡り廊下を明るく!

画像1画像2
9月10日(土)、おやじの会の皆さんが、渡り廊下のポールのペンキを塗りかえる作業をしてくださいました。
まず、紙やすりなどを使って表面を滑らかにしてから、下地を塗りました。
来週は、いよいよペンキを塗っていただきます。
校舎へ向かうときにみんなが通る渡り廊下。明るくなると気持ちよく、わくわくしそうです!おやじの会の皆さん、手伝ってくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

【4年生】理科『雨水のゆくえ』

画像1
 理科の学習で、雨水について調べています。今日は【水はしみこむのか】を問題として考えました。土と砂ではしみこみ方が違うのかを実験しました。

【4年生】嵯峨から広がるものづくり魂〜まとめよう〜

 サガそうの学習で調べたり聞いたりしたことを、いろんな人に伝えるためにどうまとめればいいかを考えて、表していっています。それぞれのグループごとに何を伝えたいか、どうやって伝えるかなどを相談し、レイアウトを考えています。分担したり、協力したりして取り組んでいきたいと思います。
画像1

『キーマカレー・野菜のホットマリネ』

 9月9日の献立は『キーマカレー・野菜のホットマリネ』でした。給食室では,ひき肉や野菜を炒め,ホールトマトや水で煮込んだものと,サラダ油と小麦粉・カレー粉で作ったルーを合わせ,ミックスビーンズを入れて仕上げました。
 ホットマリネは,じゃがいもやにんじんをスチームコンベクションオーブンで蒸して調理しました。
 
画像1
画像2
画像3

【3年生】運動会に向けて頑張っています!

画像1画像2画像3
 3年生は、運動会に向けて演技の練習を頑張っています。
 最初は「難しい〜!」「覚えられない!」と大変そうな様子でしたが、練習を重ねるうちに自信ををもって動ける子が増えてきています。休み時間にも練習に取り組む様子も見られ、本番が楽しみです。この調子でみんなで協力しながら頑張っていきましょう!

【3年生】外国語活動「What do you like?」

画像1
 3年生は外国語活動で「What do you like?」の学習をしています。
 「What sports do you like?」や「What color do you like?」など、好きなスポーツや色、果物や食べ物を友だちと尋ね合っています。言い方にも慣れてきて、いろんな人とコミュニケーションを取ろうとしていました。

【4年生】体育『表現』

 体育の『表現』では、音楽に合わせてダンスをしました。さすが、これまでの学年でもダンスを楽しんできた4年生です。リズムに合わせて、めいっぱい楽しんでいました。
画像1

【4年生】体育『陣取りゲーム 〜ウォーミングアップ〜』

画像1
 体育『陣取りゲーム』では、ウォーミングアップとしてしっぽ取りゲームをしました。しっぽを取るためには、取られないようにするためには、いろいろ考えて取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp