京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:72
総数:384680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】漢字の広場2

 国語科「漢字の広場2」では、遊園地の絵に示されたいくつかの漢字を使って、文づくりに挑戦しました。主語と述語にできるだけたくさんの修飾語を加えることを意識して、文を作ることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】フレンドリー遊び3回目

 9月7日(火)に今年度3回目のフレンドリー遊びを実施しました。事前に準備しただけのことはあって、どのグループも大盛り上がり。楽しかったと教室へ戻っていく1〜5年生の姿が印象的でした。
画像1
画像2

【6年生】表現運動「片足ブリッジ」

 運動会に向けて表現運動に励む子どもたち。今回はブリッジ中に片足を上げる「片足ブリッジ」に挑戦。みんなでそろうとかなりきれいです!
画像1

【6年生】円の面積の公式を求めよう

 算数科「円の面積」では、8等分した円を互い違いに並べていくことで、平行四辺形のような形になることを確認した子どもたち。16等分、32等分、64等分と細かくなるにつれて長方形の形に近づいていくことから、円の面積の公式を導き出すことができました。
画像1

【6年生】どんな大きさがいいのかな

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かにしよう」では、ポケットや飾りに使う布の大きさを決める方法について考えました。入れたいものやおおいたいものより少し大きめにすることや縫いしろを考えることなどが大切だということが分かりました。
画像1画像2

【6年生】お仕事中

 9月1日(木)に委員会活動を行いました。話し合い活動はもちろんのこと、校内に貼っていたクイズのポスターを外したり、玄関をそうじしたりと、一生懸命に活動する姿が見られました。
画像1画像2画像3

【4年生】 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
 朝夕はずいぶん涼しくなり、秋の虫の声が聴かれるようになりました。一昨日(9月10日)の中秋の名月の日には、きれいな満月が見られた子が多かったようです。
 さて、本日は理科で運動場に出て、水の流れを調べる実験をしました。昼間はまだまだ残暑が厳しいですが、4人グループで協力して活動をすすめています。実験の結果は、ロイロノートでまとめました。結果の交流が楽しみです。

【5年生】 国語科 「たずねびと」

画像1
画像2
画像3
 物語を読む学習を新しく始めます。「たずねびと」というお話です。

 主人公は子どもたちと同年代の女の子。駅前で1枚のポスターを見つけるところからお話が始まります。主人公が感じたことと読み手である自分が感じたことや考えたことを重ね合わせながら、感想や考えを伝え合いたいと思います。

 学習計画を立て、学習の見通しをもちました。

【5年生】 算数科 「整数」

 「倍数」や「約数」を使って問題を解きます。単元の学習も残すところわずか。しっかり使い分けられるように、どんどん復習しましょう!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 身体計測

画像1画像2
 2学期に入り、今年2回目の身体計測です。

 5年生は子どもたちにとって、身体がぐーんと成長する時期です。目に見える成長だけでなく、「第二次性徴」と呼ばれる身体の内部の変化も起こる時期です。今日は養護の中川先生から、身体と心の変化についてのお話を聞きました。

 成長には個人差があるということ、身体と心の変化はデリケートなことなので友だちであっても気を遣い合う必要があるということなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp