京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:27
総数:411961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1・2年生 学習の様子(10月7日)

1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

雨で運動場が使えなかったので、体育館で「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。今日は実際に玉入れのかごを用意して、玉入れを行いました。みんな一生懸命に踊り、玉入れも必死に取り組んでいました。

※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月7日)

1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカで「どれみであいさつ」の演奏をしています。

指づかいに気をつけながら、「ドレミ ミレド レドレミ ドレド」となめらかに演奏しています。鍵盤ハーモニカの演奏にも、少しずつ慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月6日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とキャベツのみそいため
・五目煮豆
・牛乳  です。

「豚肉とキャベツのみそいため」は、ちょうどよい具合のみそ味で、ごはんとよく合う献立でした。キャベツのシャキシャキした食感が楽しく、とてもおいしくいただきました。「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらした大豆のやさしいあま味を味わっていただきました。お汁もとってもおいしかったです。
画像1
画像2

10月の児童会目標(10月6日)

10月の児童会目標は、「時計を見て行動しよう ☆チャイムと同時に朝学習、授業、そうじスタート」です。

みんなが通る階段の前に、児童会の子どもたちが作ってくれたポスターがあります。1日しっかり時間を守って行動できたら、自分の学年の色のシールを貼ります。6色のカラフルなポスターになるといいですね!
画像1

コスモス学級 学習の様子(10月6日)

コスモス学級の子どもたちは、正親小学校に行き、正親小学校と二条城北小学校の友達と一緒に、合同運動会のバルーン練習をしました。自己紹介で名前や好きなことを知ってから、EXダンスを踊ったり、バルーン練習をしたりしました。大きなバルーンは、上げ下げするととてもきれいでした。
画像1
画像2

5・6年生 学習の様子(10月6日)

5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

運動場では「集団行動」の練習をしました。まだ1歩の感覚がつかみ切れていないので列はなかなかそろいませんが、これからの練習で本番にはしっかり仕上げたいと思います。
体育館では、ダンスの練習です。振付けや動きは、かなりできるようになってきました。次は、みんなの動きをしっかり揃えることができるようにがんばりたいですね!

※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月6日)

4年生は、国語の「秋の楽しみ」の学習をしています。

「秋」から広げたイメージをみんなで交流しています。GIGA端末を活用して、友達が書いたものを互いに見合っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月6日)

3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。

自分が決めた「食べ物」が、どのように姿をかえているかを調べるために本を読んでいます。「たまご」「米」「魚」など、いろいろな食べ物について調べて、ワークシートに整理しています。付箋を上手に使いこなしていますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月6日)

2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。

ご家庭に協力いただいて集まった山盛りの材料を使って、いろいろな遊びを試しています。「はじく」「つむ」など、どんな遊び方がおもしろいかを考え、実際にやってみることでより楽しい遊びを発見しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月6日)

1年生は、生活科の「あきといっしょに」の学習をしています。

秋に関係するいろいろなものを発表して交流しています。秋の「あそび」や「いきもの」など、たくさんの意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp