京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:69
総数:372251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

あまりのあるわり算

 3年2組は、算数科で、あまりのあるわり算の文章題に挑戦しました。飴23個を同じ数ずつ5つの袋に分ける問題で、袋がいくつできて何個余るのかを求めました。
画像1

八つ橋の魅力

 3年1組は、社会科で、京都駅でたくさん売られている人気の菓子「八つ橋」を観察しました。餡を入れたり皮を薄くしたりするなど、工夫されていることに気付きました。
画像1

植物と空気

 6年1組は、理科で、植物が空気とどのようにかかわっているのかについて学習しました。植物にビニル袋をかぶせて、息を吹き込む実験を想起しながら調べました。
画像1

運動会に向けて

 6年2組は、体育科で、「ソーラン節」を踊りました。映像を参照しながら、網を引いたり押したりするときの姿を想像しながら、力強く踊りました。
画像1

本当の親切

 4年2組は、道徳で、「心と心の握手」をテーマに学習しました。本当の親切とはどんなことなのかを考える中で、相手を思いやることの大切さに気付きました。
画像1

Do you have a pen?

 4年1組は、外国語活動で、「Do you have a pen?」というUnitを学習しました。鉛筆の他にどんな文房具があるのかを発表し、英語で表現しました。
画像1

あまりのあるわり算

 3年2組は、算数科で、あまりのあるわり算を学習しました。みかん16個を3人で同じ数ずつ分ける場面について考えました。16÷3と立式した後、計算方法を考えました。
画像1

生き物のすみか

 2年2組は、生活科で、生き物のすみかについて学習しました。校内のどこで、どんな生き物を発見したのかを想起し、地図上にシールで表しました。とてもたくさんの生き物がいることに気付きました。
画像1

カタカナ

 1年1組は、国語科で、カタカナの学習をしました。書き方、読み方に注意しながら、「ノ」「ト」「モ」を丁寧に練習しました。
画像1

計算の工夫

 4年2組は、算数科で、描かれたドットの数をどのように計算すればよいかを考えました。ドットをかたまりに分けたり、線を引きながら数えたりしました。そして、どのような計算式ができるのかを考え整理しました。ロイロノートのツールを活用しながら、分類していきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp