![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411364 |
今日の給食(10月7日)
今日の献立は、
・減量ごはん ・かやくうどん ・小松菜とひじきの炒めもの ・牛乳 です。 「かやくうどん」の「かやく」は「加役(加薬)」と書き、主役になる食材に加える食べ物という意味で、ねぎやしょうがなどの薬味のことです。めん類やごはんに入れる具材という意味もあります。今日の「かやくうどん」には、鶏肉、油あげ、にんじん、しいたけ、細ねぎが入っていました。だしの味がよくきいたおいしい「かやくうどん」をいただきました。 ![]() 5年生 学習の様子(10月7日)
5年生は、図工の「言葉から思いを広げて」の作品づくりに取り組んでいます。
5年生の作品も、ずいぶん仕上がってきています。絵の具を塗るときの筆づかいや、混色の仕方などを工夫して、作品づくりを進めています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(10月7日)
3・4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、はじめて本番でも使う「扇子」をもらって練習をしました。子どもたちは、カラフルな扇子に目をキラキラ切らさせていました。持ち方を教えてもらってから、扇子を使って演技をしました。本番が楽しみですね。 ※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは4年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月7日)
3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。
引き続き調べ学習に取り組んでいます。調べが進み、付箋がだんだん増えてきているようですね。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(10月7日)
1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
雨で運動場が使えなかったので、体育館で「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。今日は実際に玉入れのかごを用意して、玉入れを行いました。みんな一生懸命に踊り、玉入れも必死に取り組んでいました。 ※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月7日)
1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカで「どれみであいさつ」の演奏をしています。
指づかいに気をつけながら、「ドレミ ミレド レドレミ ドレド」となめらかに演奏しています。鍵盤ハーモニカの演奏にも、少しずつ慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月6日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 ・牛乳 です。 「豚肉とキャベツのみそいため」は、ちょうどよい具合のみそ味で、ごはんとよく合う献立でした。キャベツのシャキシャキした食感が楽しく、とてもおいしくいただきました。「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらした大豆のやさしいあま味を味わっていただきました。お汁もとってもおいしかったです。 ![]() ![]() 10月の児童会目標(10月6日)
10月の児童会目標は、「時計を見て行動しよう ☆チャイムと同時に朝学習、授業、そうじスタート」です。
みんなが通る階段の前に、児童会の子どもたちが作ってくれたポスターがあります。1日しっかり時間を守って行動できたら、自分の学年の色のシールを貼ります。6色のカラフルなポスターになるといいですね! ![]() コスモス学級 学習の様子(10月6日)
コスモス学級の子どもたちは、正親小学校に行き、正親小学校と二条城北小学校の友達と一緒に、合同運動会のバルーン練習をしました。自己紹介で名前や好きなことを知ってから、EXダンスを踊ったり、バルーン練習をしたりしました。大きなバルーンは、上げ下げするととてもきれいでした。
![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(10月6日)
5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
運動場では「集団行動」の練習をしました。まだ1歩の感覚がつかみ切れていないので列はなかなかそろいませんが、これからの練習で本番にはしっかり仕上げたいと思います。 体育館では、ダンスの練習です。振付けや動きは、かなりできるようになってきました。次は、みんなの動きをしっかり揃えることができるようにがんばりたいですね! ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() |
|