京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:55
総数:411818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月5日)

今日の献立は、

・ごはん
・かしわのすき焼き
・切り干し大根の三杯酢
・牛乳  です。

今日のすき焼きは、鶏肉を使った「かしわのすき焼き」です。西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。にわとりの羽の色が「柏(かしわ)」という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったともいわれています。しっかり煮込んでよく味のしみ込んだぷりぷりの「かしわ」を、他の具と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「放課後まなび教室」(10月5日)

今日から、1年生の放課後まなび教室がスタートしました。

校長先生やスタッフの代表の方、教育委員会の担当の先生からごあいさつをいただき、教頭先生から注意事項や約束を聞いた後、それぞれの課題に取り組み始めました。はじめての1年生も、一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

「家庭教育講座(2)」(10月5日)

その後、参加者のみなさんが淹れたコーヒーを飲みました。同じ豆、同じお湯の量で同じように淹れたコーヒーですが、同じ味にはならなかったそうです!

おいしいコーヒーをいただくだけでなく、講師の先生のコーヒーにかける熱意や思いを感じることができる、とてもよい機会になりました。

お世話になって講師の先生、家庭教育講座を企画、運営していただいた育友会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「家庭教育講座(1)」(10月5日)

育友会主催の「家庭教育講座」が行われました。

今回の家庭教育講座は、コーヒーショップの方を講師にお招きし、「コーヒー講座」を開きました。講師の先生より、どのようにしておいしいコーヒー豆を見つけたのか、これまでのお話を聞かせていただきました。その後、おいしいコーヒーの淹れ方を教えていただき、講師の先生の淹れたコーヒーをいただきました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(10月5日)

コスモス学級では、10月のカレンダーづくりをしています。10月は、育成合同運動会や乾隆小学校の運動会、全校遠足など、たくさんの行事があります。自分のカレンダーにしっかり書き込んでいました。

4年生の教室では、交流学習で算数の学習をしています。図に表しながら、どんな式で求めるとよいかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

10月5日の大根!

画像1
画像2
 1日ごとに、どんどん成長していく大根。子葉が出てから、どんどん茎がのびてきています。今日は鳥から葉を守るために、ネットをかけました。少し、水やりはしにくいですが、とりあえず来週の間引きをする日まで、全員の大根が無事に育つよう、願いをこめて。

5年生 学習の様子(10月5日)

5年生は、社会の「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。

「食料を安定して確保するために、これから大切にするべきことは何だろう。」というめあてで資料を読み取り、さまざまな取組についてわかったことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月5日)

4年生は、算数の「割合」の学習をしています。

2つの数量とその関係を図に表し、求める量を計算します。何が何の何倍になっているのかを考え、かけ算で計算するのか、わり算で計算するのかを見分けていました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(10月5日)

1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

合同で取り組む「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。音楽に合わせてダンスを踊ってから1年生、2年生、1・2年生一緒の順で玉入れをします。今日は、全体の動きを確かめました。運動場で練習するのが楽しみですね!

※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月5日)

今日は、たてわりグループによるあいさつ運動の日です。

3・4グループの子どもたちが、正門と通用門側に分かれてあいさつをがんばりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp