京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:248
総数:412686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(10月3日)

コスモス学級では、国語と算数に分かれて学習を行っています。

国語では、黒板に書かれた文字を一緒に読んだり、先生の読み聞かせを聞いたりしています。
算数では、三角形と四角形を見分け、あっているかを互いに確認していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月3日)

6年生は、運動会に向けて徒競走のタイム計測を行いました。

6年生にとっては、今年が小学校生活で最後の運動会になります。この乾隆小学校の運動場で走るのも、最後の機会になります。運動会本番は、全力で100m先のゴールまで走り切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月3日)

5年生は、運動会に向けて徒競走のタイム計測を行いました。

一緒に走る友だちのことを横目で見ながら、ゴールめざして一生懸命に走りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月3日)

4年生は、外国語活動の“Do you have a pen?”の学習をしています。

今日は、ALTの先生が来てくださる日でした。動画の教材やALTの先生が話される英語を聴き取り、どの筆箱が誰のものなのかを考えています。「“glue”って聞こえたからこの筆箱だ」など、単語を手掛かりにしっかり考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月3日)

3年生は、音楽の時間にリコーダーの練習をしています。

今日は、「レ」の指づかいに気をつけて「ミスタードラマン」を演奏しました。「レ」は、塞ぐ穴の数が一番少ない指づかいですが、その分、息の入れ方で音の感じがずいぶん変わってしまいます。「細く、冷たい息」をまっすぐに入れると、きれいな音で演奏することができます。ご家庭でも,練習する様子を見ていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月3日)

2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしています。

2年生になって、学習する漢字の数も増えました。漢字練習帳に、ていねいに1画ずつ書いていきます。ていねいに書くことを心掛けると、字形も整い、だんだん速く書くこともできるようになっていきます。しっかり書くことができているか、ご家庭でもどうぞ子どもたちのがんばりを見てください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月3日)

1年生は、算数の学習の復習に取り組んでいます。

これまでに学習した単元の復習として、プリントに取り組んでいます。内容は、長さやたし算・ひき算、時計の学習です。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

1年生 学習の様子

画像1
画像2
 道徳「そろっているけど」の学習をしました。
 みんなが使う物はどんなものがあるのか話し合い、みんなが使う物や場所はどんなふうに使っていったらいいのかを考えました。
 子どもたちは、「みんなが使う物は大切にしよう。」や「次の人のためにきれいにしよう。」など考えることができました。
 考えたことを行動にできると、みんながもっと過ごしやすくなると思います。

今日の給食(9月30日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・みそ汁
・牛乳  です。


「鶏肉のてり焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。香ばしい焼き目のついたぷりぷりの鶏肉を、白ねぎと一緒にいただきました。ねぎの食感もよく、とてもおいしい献立でした。今日の「みそ汁」は、京北みそを使ったみそ汁でした。
画像1
画像2

学校生活の様子「運動会係活動(2)」(9月30日)

第1回目の係活動ですが、数少ない活動の機会を大切に準備を進めています。分担を確かめたり、準備運動を兼ねたダンスの振り付けを練習したりと、前向きに取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp