京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:58
総数:411873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月4日)

今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
・チーズ
・牛乳  です。

「アングレス」とは「イギリスの」という意味のフランス語です。給食では、とり肉を油でカラッと揚げて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースを絡めて作っています。やわらかい鶏肉の食感と、甘辛いソースを味わっていただきました。
画像1
画像2

図書ボランティアさんの活動(10月4日)

10月3日の月曜日に、図書ボランティアのみなさんが学校に来てくださり、図書室の掲示物づくりをしてくださいました。

10月は「ハロウィン」をテーマにした掲示をつくってくださっています。いろいろなところにハロウィン飾りが隠れているので、みなさんさがしに来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月4日)

6年生は、算数の「比とその利用」の学習をしています。

「2.5mのリボンを、姉と妹とが3:2の比になるように分けるとき、姉、妹のそれぞれのリボンの長さが何mになるか」という問題に取り組みました。いろいろな方法で求めることができますが、よりよい方法がないかを考え、説明しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月4日)

5年生は、音楽の時間に「キリマンジャロ」の合奏をしています。

たくさんのパートに分かれて演奏する曲です。主な旋律もいくつかのパートで掛け合いをしながら演奏します。まだ楽譜を見ながら自分のパートを演奏するだけで精いっぱいの子もいるかもしれませんが、他のパートの音をしっかり聴いたり、先生の指揮の様子を見たりしながら、よりよい演奏をめざしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月4日)

4年生は、国語の「秋の楽しみ」の学習をしています。

9月〜11月のいろいろな行事ついて調べています。「お月見」や「七五三」などの行事も、地域によって行い方や時期にも違いがあります。GIGA端末を使って、調べ学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月4日)

3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。

「すがたをかえる大豆」の学習のあとに、子どもたちはいろいろな食べ物が書かれた本を読みます。そして、大豆の他にもすがたをかえる食べ物があることを調べ、説明文にまとめます。今日は、単元全体の学習計画を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月4日)

1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。

くじらぐもと子どもたちが呼びかけ合う場面を読み、それぞれがどんな気持ちでいるのかを想像し、グループで話し合いました。その後、全体で交流をしました。グループでは、どんなことを想像したか、生き生きと交流していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月3日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・筑前煮
・かきたま汁
・黒大豆
・牛乳 です。

「筑前煮」には、鶏肉、ちくわと、にんじん、ごぼう、れんこんなどの野菜、こんにゃくが入っています。ごぼう、れんこんは歯ごたえのある野菜ですが、とてもやわらかく煮られていて味もよく染みこみ、苦手な子どもにとっても食べやすく感じました。他の具と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

10月3日の大根

画像1
画像2
 朝、登校すると週末のお天気でぐんと成長した大根を目にしました。子葉がしっかりと生えてきました。今は、ものすごく成長が早いです。毎日畑にチェックしに行き、成長を楽しんでくれたらいいなと思います。

9月30日の大根

画像1
 27日に種をまいた大根。30日の朝に芽が出ていました。全員の袋にも、みんなの畑にも!とてもかわいいです。すくすく育ちますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp