![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412723 |
5年生 学習の様子「食育・農育授業(2)」(9月27日)
その後、学校園の近くに出て、一人一人が大根を育てるための土の入った袋をいただき、種まきをしました。
栄養たっぷりの土が入った袋を開け、名前を書きます。そして、ペットボトルを使って1Lの水を入れました。土は、ぐんぐん水を吸い込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「食育・農育授業(1)」(9月27日)
5年生は、今年度も総合的な学習の時間の一環として、「食育・農育授業」に取り組みます。
今日は、その1回目として京都青果合同株式会社と種苗協会の方にお越しいただきました。はじめに、教室で野菜や果物についてのお話をしていただきました。「野菜」と「果物」の違いについては、クイズ形式で教えていただきました。その後、子どもたちが育てる「大根」や、その育て方についても説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(9月27日)
コスモス学級では、6年生が歌の練習をしています。
6年生は、今日の午後から嘉楽中学校で「小中合唱交歓会」に参加します。3年ぶりの行事です。楽しい時間になるとよいですね。 ![]() 今日の給食(9月26日)
今日の献立は、
・麦ごはん ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・牛乳 です。 「五目どうふ」には、豆腐の他にもたくさんの具が入っています。ほどよくしょうがが効いており、たっぷりの豆腐といっしょにおいしくいただきました。「ほうれん草ともやしの炒めナムル」は、ちょうどよい酸味で口の中がすっきりします。もやしのシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月26日)
6年生は、図工の「言葉から想像を広げて」の作品づくりをしています。
描きたい場面の様子を決め、画用紙に下描きを進めています。葉の1枚1枚までていねいに描く姿は、さすが6年生です。そろそろ絵の具を使って彩色を始める子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月26日)
5年生は、国語の「たずねびと」の学習をしています。
「あや」の前に現れたものや人物を確かめて、あやの心情の変化について考えました。本文を読み、心情を表す言葉や表現を手掛かりに、ワークシートに書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月26日)
4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、「6÷2」「60÷20」「600÷200」など、式が違っても同じ商になる理由について考えました。式を比べる中で、「わる数」「わられる数」にそれぞれ同じ数をかけたり、同じ数でわったりしたときでも、商は同じになるというわり算の性質に気付き、まとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月26日)
3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
全文を読んで、はじめて知ったことや不思議に思ったこと、疑問に思ったことなどを書いています。「えだ豆と大豆は同じものだとはじめて知った」「みそが大豆からできているなんて知らなかった」「大豆からできたいろいろな食品は、えいようは同じなのか知りたい」など、いろいろな感想がありました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(9月26日)
1・2年生は、運動会に向けた団体演技の練習をしています。
これまでは教室で練習してきましたが、今日は、多目的ホールで1・2年生一緒に練習しています。運動会本番には自信をもって踊ることができるよう、少しずつレベルアップしていきたいと思います。 ※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月22日)![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・さばのカレーあげ ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「さばのカレーあげ」は、カレー粉で味付けしたさばをカラッと揚げています。子どもたちの好きな魚の揚げ物にほんのりカレー味が付き、一層おいしくいただきました。「野菜のスープ煮」は、じゃがいもやにんじん、キャベツがとてもやわらかく、口いっぱいに野菜の甘みが広がるとてもおいしいスープでした。 |
|