京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up27
昨日:95
総数:411307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(9月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・厚あげの野菜あんかけ
・だいこん葉のごまいため
・しば漬
・牛乳  です。

「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげに、たまねぎ、にんじん、枝豆などの野菜のあんがたっぷりかかった献立です。ごはんと一緒に食べるとちょうどよい味付けで、おいしくいただきました。また、今日は京都の三大漬物の1つの「しば漬」がつきました。お漬物がちょっと苦手な子もいたかもしれませんが、古くから京都で作られてきた伝統のしば漬をについて知る機会になったと思います。
画像1
画像2

4年生 校内研究授業(4)(9月29日)

全体交流では、それぞれのグループでの話し合いの中で気付いたことや感じ方の違いがあったことなどを発表しました。

じっくり読み深めた「ごんぎつね」について交流することを通して、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことができました。これからも、読書を通して友達とたくさん感想を交流してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(3)(9月29日)

友達の考えを聞き、自分の考えとにているところや違うところがあることに気付きました。「○○さんと同じ考えだけれど、そう考えた理由がちょっと違って・・・」など、友達と自分の考えを比べて交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(2)(9月29日)

次に、3〜4人のグループになり、それぞれの感じたことを交流しました。前時に自分で書いたまとめや、これまでの学習の中で書き込んだ教科書の全文をもとに、それぞれの考えを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(1)(9月29日)

5校時に、4年生の校内研究授業として国語の「ごんぎつね」の学習を行いました。

これまで、ごんと兵十の、気持ちの変化と場面の移り変わりを中心に読み深め、「ごんぎつね」や登場人物についての考えをまとめてきました。今日は、学習のまとめとして、学習を通して感じたことを交流しました。

はじめに、今日の学習ではどんなことを中心に交流したいかを出し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「中間休み(2)」(9月29日)

大縄跳びの他にも、ドッジボールや「だるまさんがころんだ」などをして楽しく過ごしている姿が見られました。
画像1
画像2

学校生活の様子「中間休み(1)」(9月29日)

9月も下旬になって暑さも和らぎ、休み時間に運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。

今、乾隆小学校では、たくさんの子どもたちが大縄に挑戦しています。今日も、運動場で元気に「8の字跳び」を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月28日)

今日の献立は、

・ごはん
・カレーあんかけごはんの具
・春巻
・牛乳  です。

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「春巻」です。下ごしらえしたたくさんの具を、給食調理員さんが一つ一つ丁寧に春巻きの皮で巻き、揚げてくださいました。外はパリッと、中の実はほくほくの、とてもおいしい春巻でした。「カレーあんかけごはんの具」は、だしの味がよく効いていて、ごはんとの相性も抜群のあんかけでした。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(9月28日)

コスモス学級の子どもたちも、3・4年生と一緒に歯みがき指導を行いました。

歯科衛生士の先生のお話をよく聞いて、歯みがきの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(9月28日)

5・6年生は、運動会に向けた演技の練習をしています。

体育館に集まって、技の基本的なポイントを確かめたり、整列して歩く練習などに取り組みました。どんな演技になるのか、これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp