![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:94 総数:1016918 |
2年生 道徳「おとなりの国について知ろう」![]() ![]() 今週は,なかよし週間です。今回のテーマは「おとなりの国について」でした。2年生は食べ物やあいさつ,言葉(動物の鳴き声)などから日本と韓国・朝鮮との“ちがう点”や“同じ点”について,学習しました。 「へえ,日本語となんか似ているやん!!」「同じところ,けっこうあるんやなぁ。」など気付いたことを言っていた2年生たちでした。 2年生のみなさんへ ぜひ,今日みんなで学んだことをお家の人にお話ししてみましょうね!! 2年生 「ちむどんどん」![]() 2年生は毎日,運動会で発表するエイサーにむけての練習に励んでいます。 「この動きの時は,ここをピシッとのばす!!」「こうした方がかっこええで!!」 振付の細かい部分について2年生同士,積極的に話し合う声が聞こえてきます。 リハーサルにむけて,本番にむけてがんばっていきましょう!!! 2年生 生活科「あそんで,ためして,くふうして」![]() ![]() 2年生は生活科で「あそんで,ためして,くふうして」の学習に取り組んでいます。 今日は,前回作ったおもちゃをもっとより良いものにするには,どうすれば良いかを考え,実際にやってみました。 「どうやったら,ええと思う?」「これさぁ,こんな風にやったらどうやろ?」と,友だち同士話し合う人。学習の終わりがけには「次は,もっとこうしたい!!」という思いをふりかえりに書いている人。誰もがやる気いっぱいで取り組んでいました!! 2年生 「ちむどんどん」![]() 2年生は運動会で発表する「エイサー」の練習に励んでいます。エイサーは,沖縄の民舞のひとつです。 沖縄方言(うちなーぐち)に“ちむどんどん”という言葉があります。これは「こころがドキドキする」という意味の言葉です。 ちむどんどんする踊りをみなさんに届けられるよう,一生懸命に頑張っている2年生たちです。 Let’sTry it !![]() ![]() ![]() 京都ジュニア検定では、伝統文化についてお話を聞いて問題を解いたり、パソコンではローマ字表を見ながら、文を入力したり、グランドゴルフでは、クラブの持ち方を習い、ホールポストにボールを入れるようにしたりと、それぞれの活動を楽しんでいました。 150周年記念 航空写真撮影
創立150周年を記念して、航空写真撮影を行いました。
セスナ機が近づいてくると、子どもたちは空を見上げ大きく手をふるなどしながら撮影をしました。 ![]() 1年 避難訓練![]() ![]() ![]() 今回は地震発生時にどのように避難するのか 訓練を行いました。 真剣な表情で訓練に取り組む1年生。 自分の身は自分で守るということの 大切さについてお話を聞きました。 2年生 「自分のいのちを守るのは・・・」![]() ![]() 今日は,2学期になって初めての避難訓練でした。 地震が発生した時の避難方法や危険性等を担任の先生から聞いて,いざ避難開始。 きちんと放送や先生の話を聞き,落ち着いて避難することができた2年生でした。 2年生 算数科「この時は,どうする??」![]() ![]() ![]() 2年生は,算数科「図を使って考えよう」に取り組んでいます。 一昨日は「ふえて,ふえるとき」,昨日は「へって,へるとき」でした。その問題を解く中でテープ図やブロック図を使って,自分にとって分かりやすく,学ぶことのできる方法で解いていました。 しかし,今日は「ふえて,へって」という問題。どのような図がいいのだろう??みんなで話し合って,問題に挑戦している2年生でした。 1年生 「運動会に向けて」![]() ![]() ![]() 1年生は学年で玉入れを行います。 おどるポンポコリンの曲に合わせてダンスをし、サビの部分で玉を投げます。 まずは、ダンスの練習から。 体育館でお話を聞いた後、少しずつダンスの練習を始めました。 これからどんなふうに仕上がるのか楽しみです♪ |
|