京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:384694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】体育科「運動会の練習」〜ダンシング玉入れ〜

 運動会に向けて、玉入れの練習をしました。
 音楽科で学習した「チェッチェッコリ」の踊りの合間に、玉入れをします。踊って玉を入れてと大忙し。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

画像1
画像2
 生活科の学習で梅小路の町の素敵なところについて学習ししています。今回グループに分かれて町たんけんに行きました。水族館やコンビニエンスストアなど、普段は入れないバックヤードを見せてもらったり、お店について話を聞かせてもらったりしました。
 次は友達に発表するため、見てきたことをまとめていきたいと思います。

【1年生】食の指導「ごはんをおいしくきれいにたべよう」

 今日は、栄養教諭による食の指導がありました。
 教室に「こめの神様」からのお手紙が届き、お米一粒には七柱の神様がいて、農家の人が一生懸命育てた大切な命であることを知りました。
 ごはん粒をピカピカにするためにはどうしたらよいかをみんなで考えました。「おかずだけ先に食べるのではなく、一緒に食べるとよいね。」「おかずとごはんを順番に食べるといいと思うよ。」などと、話していました。
 最後に、学習の振り返りとして、「こめとのさま」にお手紙を書きました。その後の給食では、一粒残さずきれいに食べる姿が見られました。
 2組は、水曜日に学習します。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会

 1年生、5年生の教室でそれぞれ算数科、理科、外国語科の授業研究会を行いました。
 継続して指導をしていただいている元文部科学省初等中等教育局教科調査官の先生をお迎えして、今回も指導助言をいただきました。
 タブレット端末の使用が日常化される中で、タブレットを使う学習ではなく、タブレットを使って思考する学習の開発を目指して、日々研究を深めています。
画像1
画像2
画像3

うぐいす 学活「行事食と仲良くなろう」

画像1画像2
 学級活動の時間に、栄養教諭の船田先生に「行事食と仲良くなること」について教えてもらいました。初めに、お正月、ひなまつり、こどもの日などが描かれたカルタをしました。先生が読み札を読まれると、その絵札を取ることができたので、「Good!]「すごい!」とほめてもらいました。
 その後、どんな行事のときに、どんな行事食を食べるのか、絵を合わせて考えました。最後にボードに貼った絵などを全部きれいに片づけて終わりました。
 給食にも、いろんな行事食があることを教えてもらったので、これからの給食も楽しみにしたいです。

【3年生】やさしさの町梅小路

画像1
画像2
画像3
 今日は,車いすで生活をされている方をお迎えしてお話をうかがいました。
 学校のグランドに車で入ってこられるところからお迎えし,子どもたちは一人で車いすを車から出される様子や,一人でスムーズに車から車いすへ乗り換えられる様子を見て,とても驚いたようでした。

 趣味でされている卓球の腕前も見せてもらい,ました。車いすに座ったままボールを素早く打ち返される様子に歓声が上がっていました。

 最後の感想では,「障がいのある人もやりたいことを積極的にされている姿がよかった」
「もっと障がい者について知って,みんなが当たり前になったらいいのに」という感想がありました。

 これからの学習につなげていきたいと思います。

【3年生】総合 車いすを体験しよう2

 総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路」での、車いす体験の様子です。

 平たい道路ではだれかに押してもらわなくても自分で走れる子が多かったですが、段差を上がるときは二人がかりでお助けしている班が多くみられました。

 どのような町なら車いすに乗っている人も暮らしやすいのか、考えるためのヒントになったのではないかと思います。
画像1
画像2

【3年生】理科地面の様子と太陽

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,地面に映るかげの様子を観察することで,太陽の動きを発見する学習にはいっています。
 今日は,影は時間がたつと動くのか?という学習問題に取り組みました。

 画用紙にストローを立てた観察装置をセットし観察しようとしました。雲が邪魔してはっきりした影が見られない…というアクシデントもありましたが,粘り強く観察を続けて記録することができました。

 遮光版で太陽の位置も併せて観察しました。

【3年生】運動会団体競技「梅小路タイフーン」

画像1
画像2
画像3
 運動会での3年生の団体競技「ぐるぐる梅小路タイフーン」の練習を始めました。
リレーの学習で学んだことを生かして,協力や作戦,バトンタッチを大事に練習していきます。

 今日は,初めての練習でしたので,竹の棒でなく,縄を使ってやってみました。
並んだ4人の息を合わせるために,声をかけ合うなどの作戦も出てきました。

 これから実際に棒を使い,作戦に磨きをかけつつ練習していきます。

【1年生】図画工作科「おはなしからうまれたよ」

 細かいところまでしっかり色を塗りこんだり、周りの様子を描いたりして、絵が完成しました。同じお話から、一人一人が想像し、絵にするとこんなにもいろいろ違うことに子どもたちは驚き、また友だちの作品の良さにも触れることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp