京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:37
総数:410271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】算数科「10よりおおきいかず」

 2組の学習の様子です。給食調理員さんからの「野菜を工夫して数えてね。」という依頼に、今日はグループごとに数え方をまとめて、動画に撮りました。
 2ずつ・5ずつなどまとめて数えると、間違えずに正しく数えられて便利ですね。

画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「おはなしからうまれたよ」

 1組の学習の様子です。細かいところまで、クレパスで丁寧に塗って仕上げました。次の時間は、空に輝く星や光の様子を描いていきます。
画像1
画像2

【4年生】夏休みの自由課題発表会

画像1
 夏休みの自由課題について、一人ひとりが自分が取り組んだ作品や研究について発表をしました。夏休み明けからずっと教室に展示していたので、鑑賞はできていたのですが、説明を聞くと、さらに感心することがたくさんありました。調べたことが生活の中の思わぬところで活用されているような物も多かったです。

【1年生】体育科「てつぼうあそび」

 挑戦したい技を選んで練習しています。
 友だちと見せ合いっこをして、アドバイスをし合う姿も見られます。「前回り下りは、おなかの力を抜いて回るといいよ。」「逆上がりは、足をチョキにしてみて。」などと、やり取りをしていました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】 体育科 「運動会に向けて」

 運動会に向けて、学年で動き始めています!

 5年生は、100m走と棒引きを実施する予定です。今日は、棒引きの流れを確認して、実際に競技もやってみました。今年度に関しては密になりすぎないようにするために、棒にはポイントをつけて、1本を引っ張れる人数も制限して行います。

 例年とは少し違った形で競技を行いますが、白熱した闘いをご期待ください!
画像1
画像2
画像3

【1年生】算数科「10よりおおきいかず」

 野菜の数え方を工夫していました。2ずつ数えたり、5ずつ数えたり、10のまとまりで考えたり、それぞれ工夫して数えていました。
 まとまりを見つけて数えると、数え間違えがなくて、数えやすいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】フラッグ演技をしてみよう

 表現運動では旗を使ったフラッグ演技にも取り組み始めました。フラッグの持ち方や構え方など、基本的なことを押さえることができました。
画像1

【6年生】どんなスローガンにしようかな

 運動会のスローガンを作るために、どんな言葉を入れたいか、クラスで意見を出し合いました。「団結」「協力」「スマイル」など、前向きな言葉がたくさん出されました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】イーハトーヴの夢

 国語科「やまなし」では、宮沢賢治の人柄を捉えるために、「イーハトーヴの夢」を読みました。賢治の人柄が表れているところをグループで見付けだし、プリントにまとめていきました。
画像1画像2画像3

【6年生】運動会放送係

 9月8日(木)に運動会係活動を行いました。放送係では、各学年の競技を紹介する原稿を読む練習をしました。リハーサルもしましたが、上手に読むことができていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp