![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412870 |
5年生 学習の様子(9月15日)
5年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。
これまでの学習で何度も試合をして、ずいぶんバレーボールの学習にも慣れてきました。レシーブ→トス→アタックの3回でボールを返すことができると、みんなで盛り上がって楽しく試合をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月15日)
4年生は、道徳の学習をしています。「家族の一員として」というお話を読み、おばあちゃんから「家族の一員なの」と言われた時のぼくの思いを考えることを通して、自分が家族の一員であることの自覚をもち、家族を大切に思い、みんなで協力し合って楽しい家庭を作ることの大切さについて考えました。
おばあちゃんの言葉を聞いて「ぼく」がどんな気持ちでいたかについて、友達とペアで交流をしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月15日)
3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。
今日の問題は、「35人の子どもが、長いす1脚に4人ずつすわっていきます。みんなすわるには、長いすが何脚いりますか。」です。「35÷4=8あまり3」で計算しますが、長椅子が何脚必要かを考える上では、あまりの「3」の意味を考えなければなりません。何人もの子どもたちで考えをつなぎ、8+1で9脚の長椅子が必要であることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月15日)
2年生は、算数の「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしています。
一の位にも十の位にくり上がりのあるたし算のひっ算に取り組みました。それぞれ、一つ上の位にくり上げて計算するとよいことがわかりました。その後の練習問題にも一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月15日)
1年生は、算数の「おおきさくらべ」の学習をしています。
机が教室の出入口のドアを通るかを調べるために、机の横幅と同じ長さにテープを切って、そのテープを使って調べています。他にも、いろいろなものの長さとどちらが長いかに興味をもち、いろいろと比べていました。 調べた後は、全体で確認しました。先生の問いに、元気に「はい!」と手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・赤だし ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけと塩こうじを交互に重ねて漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しました。さけを塩こうじにつけるとやわらかくなり、あま味やうま味をより一層感じられるようになります。ごはんと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(6)」(9月14日)
最後に、ジェスチャーゲームをしました。一人一人、自分が考えた文をジェスチャーで表現し、他のみんなでどんな文かを考えました。なかなか難解なものもありましたが、みんなで楽しく考えることができました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(5)」(9月14日)
次に、「なにがどうしたゲーム」をしました。
主語と述語のカードを組み合わせ、できた文が意味の通る文になっているかみんなで考えました。組み合わせによっては、思わず吹き出してしまうような文ができましたが、子どもたちは、「ブーっ!」と教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(4)」(9月14日)
国語の授業は、「ぶんをつくろう」という単元の学習を行いました。
はじめに、あいうえおうたの「あいうえおであそぼう」を読みました。ひとりひとりが自分のめあてに合わせて音読しました。 ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(3)」(9月14日)
最後に、いろいろな形をつくるために、どんな形の色板が何枚必要かを考えました。
三角形や四角形の形に区切って考え、色板の数を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|