京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up22
昨日:53
総数:412291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす学級 交流学習 体育「エイサー」

画像1画像2
 4年生と一緒にエイサーの練習をしました。今日が初めての練習でしたが、先生の動きをしっかりと見て、まねをして踊ることができました。暑い中でしたが、頑張りました。

【1年生】国語科「たのしいな、ことばあそび」

 ことばあそびの学習をしました。教科書の表に隠れている言葉を見つけていきました。たて、よこ、ななめにたくさんの言葉を見つけることができました。
 その後、今度は自分で作ってみました。3文字の言葉や4文字の言葉など、たくさんの言葉を考えて表に書いていくことができました。
 お家でもまたやってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】たしかめよう(理科)

 理科では「ものの燃え方」から「体のつくりとはたらき」までのテストに取り組みました。テスト前におさらいをしたことで、正しく答えられる子も増えたようです。
画像1画像2画像3

【6年生】50m走

 体育科では50m走に挑戦しました。4月のころよりもタイムがよくなっている子も見られ、成長が感じられました。
画像1画像2画像3

【6年生】どんな計算になるのかな

 算数科「わくわく算数ひろば」では、日本の森林の面積を題材にした文章題に挑戦しました。関係図に表すことで、どんな式になるのかを考えることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】草抜き

 8月26日(金)に草抜きを行いました。今年度はフレンドリーグループで担当場所の草を抜いていきました。はじめと終わりのあいさつをしたり、集めた草を捨てに行ったりと6年生は大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】2学期始業式

 8月25日(木)に2学期の始業式を行いました。今回もオンラインでの実施となり、さらに久しぶりの学校という状況でしたが、子どもたちは静かに話を聞いていました。校長先生のお話を聞いて、33日間の夏休みをふり返ることができたようです。
 また、2学期に向けて、気持ちを新たに高めていくこともできました。
画像1画像2

算数科「10よりおおきいかず」

 今日から新しい学習です。給食調理員さんから1年生にお願いメッセージがありました。「カレーの材料の野菜の数を工夫して数えてほしい。」というものでした。
 これまでの学習で付いている力を生かし,これから学んでいくことを確かめ,学習計画を立てました。
 工夫して数えて,分かりやすく調理員さんに説明できるように,明日から頑張ります。めざせ!「くふうしてかぞえるんジャー」
画像1
画像2
画像3

【4年生】ツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休み明け2日目です。どの子も久しぶりの給食に大喜びで、その後の掃除もがんばりました。午後からは、理科の授業でツルレイシの観察をしました。夏休み前に比べて葉がたくさん生い茂り、大小さまざまの実ができていました。緑の実から熟してオレンジ色になった実の中からは、グミのような赤い実が出てきました。さらにその中から、種まきをした時のあの懐かしい種が出てきました。
 まだまだ暑さが厳しいですが、暑さに負けず集中して、ツルレイシの変化を不思議そうに観察していました。

草ひき

 3年ぶりに保護者や地域の方々と草ひきをすることができました。子どもたちも学年ではなく、たてわりグループでの活動ができました。
 雨も多く、気温も高かった夏休み。たくさんの雑草が伸びていました。
 みんな一生懸命ぬいていました。
 最後は、たくさん集まった雑草を6年生リーダーが集積場所まで運んでくれました。
 学校がすっきりしました。

 お手伝いいただいた保護者の方々、地域の方々、暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp