京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:384694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

台風接近にかかわって

画像1
 現在、台風14号が本州付近を北上しています。各ご家庭でも、台風接近に際しての備えを進められているところかと思います。
 台風の接近に伴い、現在京都に暴風警報が発令されています。今後の台風の進路の状況によっては、明日火曜日の登校に影響が出る恐れもあります。
 今後の気象情報に注意をはらっていただき、ご対応いただければと思います。

 暴風警報等発令された時の対応につきましては、各ご家庭に保存いただいている

「災害時における非常措置についてのおしらせ」 を確認ください。

【3年生】かげおくりができそう!

画像1
画像2
画像3
 国語科では「ちいやんのかげおくり」の学習に入っています。
戦争で命を失ってしまう小さな女の子のお話で,子どもたちは悲しい気持ちになるようです。読んだ思いを友達と交流しながら,「かなしい」だけでなく,もっといろいろな角度へと思いを広げていけるといいなと考えています。

 今日は体育の学習で午後から運動場に出た時,「かげおくりができそう!」と何人もの子どもたちがかげおくりをしていました。
 ゲームも道具も何にもなくても子どもはどんな時でも遊びを見つけて楽しく遊ぶものですね。現代に生きる子どもたちにも,そんな遊びの楽しさが伝わってうれしい気持ちになりました。

【3年生】総合 車いすを体験しよう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路」では,車いすで生活している人について考えようというおもいをもって,車いす体験をしました。

 広くなめらかな廊下は,自分でこいでもスイスイ進みますが,段差やスロープの坂道では,周りの友達の手を借りて乗り越えていました。
 平たく見える道でも,雨水排水のためにバンクがかかっていると,まっすぐ進まずに道の端に乗り上げてしまう様子も見られました。

 全員が車いすに乗り,お助け係も体験してみて,たくさんの発見と,疑問がもてたようです。これからの学習に生かしていきたいと思います。 

うぐいす 日常生活「読書100冊達成!」

画像1画像2画像3
 日常生活の学習では、毎日読書をしています。4月から読んだ本を読書ノートに記録してきました。そして、ついに、今日、読書マラソン100冊を達成することができました。毎日、本を読み、読書ノートに記録し続けられたことが、とても嬉しいです。「やったあ。」と喜んでいました。

【5年生】 授業参観・懇談会 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 2学期初めての授業参観・懇談会を実施しました。5年生は、国語科の「漢字の読み方と使い方」の学習で、漢字クイズを作って解き合いました。

 6校時の学級懇談会では、最近のお家や学校での様子についてお話しました。

 お忙しい中多数の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】国語科「かたかなをみつけよう」

 かたかなのことばを見つけて、ノートに書いていきました。その後、ホワイトボードに一人一人が書き、みんなで交流しました。
画像1
画像2

【1年生】算数科「おおきさくらべ」

 どちらの入れ物に水が多く入るかを調べました。2つで比べるときには、どちらかに入れた水をもう一方に入れ替えて比べました。その後3つの入れ物を比べるときには、コップに移し替えて比べました。
画像1
画像2

【5年生】 家庭科 「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」

 私たちはたくさんの「物」に囲まれて生活しています。食べ物や衣服、文房具など、目に見えるものもあれば、電気、ガス、通信サービスなど、目に見えにくいものもあります。

 それらを消費しながら生活している私たちは、消費者としてどのようなことを考える必要があるのでしょうか。物を手に入れること、お金を使うことなどについて、これから考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
 「鴨川チーム」と「桂川チーム」に分かれて、それぞれの河川の水害、対策、利用を調べています。違う川でも、似たような点が見つかるかもしれませんね。交流が楽しみです。

【5年生】 図画工作科 「言葉から思いを広げて」

 思い思いの方法で、絵を描き進めています。絵の具を使って色塗りを始めている人もいます。細かいところまで、丁寧に仕上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp