![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412866 |
3年生 学習の様子(9月13日)
3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。
「みかん16個を3人で同じ数ずつ分けます。1人何個になって何個あまりますか。」という問題に取り組んでいます。図に表して考えを整理していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月13日)
2年生は、体育の「なげあそび」の学習をしています。
今日から、運動場での学習が始まりました。ボールゲーム用のゴールを使って、ねらったところに投げる練習をしています。ゴールに入ったら、少しずつ離れて、遠くから投げる練習にも取り組みました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月13日)
1年生は、国語の「よんで たしかめよう」の学習をしています。
今日から、新しい単元の学習が始まりました。担任の先生が、教材「うみの かくれんぼ」を範読しているのを聞きながら、目で追いかけています。みんな、とてもよい姿勢です。 ![]() ![]() 今日の給食(9月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・キーマカレー ・野菜のホットマリネ ・牛乳 です。 給食室からカレーのいいにおいが漂ってきましたが、今日はいつものカレーではなく、「キーマカレー」です。「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味します。具材を細かく刻み、お肉はひき肉を使用してつくりました。いつもはチーズやヨーグルトを使っていますが、今日はどちらも入っていないので、いつもよりピリッとしたスパイスの味を感じていただきました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月12日)
2年生は、生活科の「小さな友だち」の学習をしています。
学校の運動場や学校園で見つけた虫について、図鑑やインターネットを使って調べ学習をしています。ダンゴムシなど、教室で育てることができる虫については虫かごで育て、観察しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月12日)
1年生は、国語の「やくそく」の学習をしています。
「すきな ばめんを みつけよう。」という学習のめあてで、お話の中で好きな場面について交流しました。好きな場面と、その理由を伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「卓球・バドミントン」(9月10日)
今日は、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
今日もたくさんの子どもたちがやってきました。用意していただいたバドミントンのコートや卓球台でなかよく活動しました。6年生の子どもたちは、担任の先生と一緒にバドミントンをして楽しんでいました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「給食試食会(2)」(9月9日)
その後、給食の試食を行いました。
この日の給食は、9月の「和献立」でした。 ・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・みそ汁 ・牛乳 です。 保護者のみなさまにも、普段子どもたちが食べている給食を食べていただき、今の学校給食や本校の給食調理について、励みになるたくさんのご感想をいただきました。 お忙しい中、準備・運営をしていただいた育友会役員のみなさま、本当にありがとうございましや。 ![]() ![]() ![]() 「給食試食会(1)」(9月9日)
9月9日(金)に、育友会主催による「給食試食会」が行われました。
はじめに、栄養教諭より、小学校の給食についてのお話がありました。栄養面や衛生管理だけでなく、京都市の学校給食の特色ある取組などについて説明をお聞きいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月9日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・里いもの煮つけ ・みそ汁 ・牛乳 です。 今日は、9月の和献立の日です。中秋の名月にちなんだ「月見献立」として、「里いもの煮つけ」をいただきました。とてもやわらかく、それでいてかたちのきれいな里いもの煮つけです。味もよく染みこんでいて色もきれいで、とてもおいしくいただきました。 また、今日は、育友会行事の給食試食会が行われました。その時の様子は、来週お知らせいたします。 ![]() |
|