![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411400 |
今日の給食(9月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・赤だし ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけと塩こうじを交互に重ねて漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しました。さけを塩こうじにつけるとやわらかくなり、あま味やうま味をより一層感じられるようになります。ごはんと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(6)」(9月14日)
最後に、ジェスチャーゲームをしました。一人一人、自分が考えた文をジェスチャーで表現し、他のみんなでどんな文かを考えました。なかなか難解なものもありましたが、みんなで楽しく考えることができました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(5)」(9月14日)
次に、「なにがどうしたゲーム」をしました。
主語と述語のカードを組み合わせ、できた文が意味の通る文になっているかみんなで考えました。組み合わせによっては、思わず吹き出してしまうような文ができましたが、子どもたちは、「ブーっ!」と教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(4)」(9月14日)
国語の授業は、「ぶんをつくろう」という単元の学習を行いました。
はじめに、あいうえおうたの「あいうえおであそぼう」を読みました。ひとりひとりが自分のめあてに合わせて音読しました。 ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(3)」(9月14日)
最後に、いろいろな形をつくるために、どんな形の色板が何枚必要かを考えました。
三角形や四角形の形に区切って考え、色板の数を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(2)」(9月14日)
次に、示された形の中に三角形がいくつかくれているかを考えました。三角形の色板を使って区切っていき、隠れた三角形の数を考えました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級「校内研究授業(1)」(9月14日)
今日の5校時に、コスモス学級の校内研究授業を行いました。学級を2つに分け、算数と国語の授業を行いました。
算数では、「いろいろな形でパズルをつくろう」という単元の学習をしました。はじめに、くじ引クイズをしました。ボックスから出した封筒の中に入っている形が、「三角形」か「四角形」を区別しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月14日)
5年生は、総合的な学習の時間「食は宝」の学習をしています。
食について家庭でインタビューしてきたことを、ロイロノートに入力しています。入力した結果を統計として利用することができるので、今後の学習に活用するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月14日)
2年生は、体育の「なげあそび」の学習をしています。
今日は、いろいろなところからゴールをねらって投げる学習をしています。ブロック役の子どもたちに取られないように、工夫してボールを投げていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(9月14日)
通用門側では、18グループの子どもたちがあいさつをがんばりました。
![]() ![]() |
|