京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:37
総数:410271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動 Do you have a pen?

画像1
 今日は、新しく梅小路小学校に来られたALTの先生と初めて一緒に学習をしました。
 先生の自己紹介では、母国の有名な観光地や食べ物、気候、好きな食べ物やスポーツ、趣味などを日本語も交えながら楽しくお話ししてくださいました。子どもたちも、先生の英語と日本語での自己紹介を一生懸命聞いていました。
 そして、最後は先生と一緒にビンゴゲームを楽しみました。

【1年生】ずがこうさく「おはなしからうまれたよ」

 本の読み聞かせから、お話の場面を思い浮かべ、どのように描いていこうか考えています。今日は、背景を描きました。マーブリングやぬたくりなど、自分が描きたい方法を選らんで描きました。白い画用紙がカラフルになり、子どもたちは目を輝かせていました。次の時間も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

部活動

 2学期がスタートして、部活動も再開です。
 今日は、バスケットボール部とソフトテニス部のみんなが生き生きとがんばっていました。
 コロナ対策、暑さ対策をしながら、スポーツを楽しむ時間を大切にしたいですね。
画像1
画像2

【5年生】 第1回 ジョイントプログラムテスト

画像1
画像2
 今日は、国語科のテストを実施しました。

 問題数が多く、聞き取り問題もありましたが、最後まで諦めずに向かっている姿勢が素敵でした。

【5年生】 外国語科 「新しいALTの先生に、梅小路小学校の先生を紹介しよう」

 デジタル教科書を使って、新しい表現を何度も繰り返して聞いています。

 月曜日には、ついに新しいALTの先生にお会いする予定です!楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数科 長さ

画像1画像2
 「長さ」の学習に入りました。
 これまで使ってきた定規や30センチの竹尺だけでなくメジャーを使って長い長さを測りました。
 教室の前の廊下の「幅」にとどまらず,端から端までの「長さ」を測るグループもありました。
 50メートルのメジャーでも足りず,一度巻き取って,もう一度たして測っていました。
 ここからkmなどのさらに長い道のりの学習に入ります。

【3年生】国語科 山小屋で3日間過ごすなら

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,「山小屋で3日間過ごすなら」という単元に入りました。
グループの中で,食料や着替え,生活用具以外に「なにかやりたいこと」のために
5つの物を持っていけるとしたらなににするのか,話し合う学習です。

 今日は,それぞれにやりたいことを考え,そのために必要なものを付箋人どんどん書出し,ホワイトボードの上で整理していきました。

 次回には,話し合いを進めて,やりたいことをいくつかに絞り,持っていく5つの物を決定する活動に入ります。

 今日の学習の振返りに,「本当に山小屋に行くような気持になりました。やりたいことがいっぱいです。次も楽しみです。」と期待を書いた人もある一方,「たくさんやりたいことが出ました。たくさんすぎて,次の話し合いがうまくいくか心配です。」という意見もありました。

【3年生】理科 「動物のすみか」

 梅小路公園へ行き,昆虫などのすみかを調べました。
 実際にすみかを見つけることで,子どもたちも様々な発見があったようです。
 今後の学習で,調べたことをまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科「あさがおのお花であそぼう」

 夏休みの間も毎日あさがおのお世話をし、咲いた後のしぼんだ花を冷凍保存していました。今日は、それを使って色水遊びやこすりだしをしました。
 円く切った半紙を半分に折って、それをまた半分に…、とソフトクリームのコーンのような形になるまで折りました。その後、冷凍保存しておいたあさがおを袋の上からもみ、たくさんの汁を出しました。折った半紙を汁にしみこませて、半紙を開くと…。
 とてもきれいなあさがおの模様ができました。画用紙に貼って、葉っぱやつるを描いていきます。
 こすりだしの遊びでは、花の下の部分をはさみで切取り、花を広げて半紙にはさんだ後、クリアファイルにはさみ、上からこすりました。きれいな模様が出てきました。
 花の冷凍保存のご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 たのしさ広がる梅小路小学校になるように、委員会活動では、学校生活を楽しめるような企画を考え、準備しています。
 準備物をつくったり、リハーサルをしたり、それぞれの委員会からどんな楽しい企画が出されるのか楽しみです。
 委員会活動の掲示ボードにお知らせが出るのが待ち遠しいですね。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp