![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412871 |
1年生 学習の様子(9月6日)
1年生は、体育の「とびあそび」の学習をしています。
大きく5歩ジャンプして、どれだ遠くまで跳んでいけるかに挑戦しました。1歩目をどんな風にスタートするとよいかを考えたり、大きく腕を振ったりして何度も挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(9月6日)
コスモス学級では、図工の「なにがでてくるかな」の作品づくりをしています。
細長いビニル袋にストローをつけました。それを、牛乳パックや紙コップの中に固定して息を吹きこむと、中からビニル袋がむくむくと膨らんできます。ビニル袋に絵を描いたり、描いた絵を貼り付けたりして、楽しい作品を作りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月5日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 さんまと言えば、秋の味覚の代表格です。今日は、さんまをしょうが煮にしていただきました。さんまの身によく味がしみこみ、しょうがの味がアクセントになっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(9月5日)
6年生は、2学期の身体計測をしています。
夏休みが終わっていちばん「大きくなった!」と思ったのが6年生です。ぐっと身長が伸び、たくましさを感じます。小学校での身体計測は、残りは3学期だけです。1年生の4月と比べると、いったいどれくらい成長しているのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月5日)
6年生は、体育の「走り高とび」の学習をしています。
助走の距離を確かめ、しっかり踏み切っています。跳ぶだけでなく、きちんと着地することも重要です。もっとうまく跳ぶにはどうすればよいか、工夫しながら学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2)(9月5日)
花のつくりを詳しく観察するために、アサガオの花を取って理科室に戻りました。
理科室では、花を開いて、中の様子を詳しく観察しています。「あ!花粉だ」という声が聞こえてきました。花粉は、花のどこについているのでしょう。さらに詳しく学習を進めるのが楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1)(9月5日)
5年生は、理科の「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。
学校園に行き、アサガオや、花壇のいろいろな花の様子を、虫眼鏡を使って観察しました。じっくり観察すると、花のしくみについてたくさんの気づきがありました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学校生活の様子(9月5日)
4年生は、2学期の身体計測をしました。
測ってもらった後、ある子に「身長は伸びていた?」と聞くと、「2センチメートルも伸びてたよ!」とうれしそうに教えてくれました。廊下で待っている間も静かで、さすが4年生です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月5日)
3年生は、国語の「山小屋で三日間過ごすなら」の学習をしています。
山小屋で過ごすとしたら、何をもっていきたいかについて話し合いました。「考えを広げる話し合い」と「考えをまとめる話し合い」を意識して、話し合い活動を行いました。乾隆小学校では、「対話力の育成」を求めて研究に取り組んでいます。このような学びの積み重ねが、着実に子どもたちの力になってきています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月2日)
今日の献立は、
・胚芽米ごはん ・きびなごのこはく揚げ ・だいこん葉のごま炒め ・ぶた汁 ・牛乳 です。 「きびなご」は、ニシン科の魚で体調は約10センチメートルです。体は美しい銀色で、中央に色鮮やかな青色の帯の模様があるのが特徴です。その見た目から、鹿児島県南部の方言で、「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。今日は、カラッとしたこはく揚げにしておいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|