京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:79
総数:384516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

 先日の実験から、流れる水のはたらきには大きく3つ「しん食」「運ぱん」「たい積」というものがあると分かりました。結果から考察し、次の学習問題につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数 「整数」

画像1
画像2
画像3
 「倍数」や「約数」を使って、問題を解きます。「最小公倍数」と「最大公約数」。どちらを問われているのか、どちらを使って解くのか・・・よく読んで、考えてみましょう!

【3年生】 久しぶりのけんばんハーモニカ

画像1
 音楽家の学習で「ゆかいなもっきん」という曲を学習しています。
 弾んだリズムと楽しい歌詞で子どもたちが大好きな曲です。
 リコーダーとけんばんハーモニカの合奏ができるので,今日挑戦してみました。

 久しぶりに取り組むけんばんハーモニカ。みんなとっても上手でしたよ。
 合奏のハーモニーに「うまくいった!」とうれしい声が上がっていました。

【3年生】保健の学習

 身体計測に合わせて,養護教諭による体の成長と睡眠に関するお話がありました。
 早い時間に就寝すると,寝ている間に「大きなお弁当が届く(成長ホルモンがたくさん出ることの比喩です)」という話がありました。
 そして,それは遅い時間になるとだんだん「質素なお弁当になってしまう(成長ホルモンが少ししか出ないことの比喩)」とも。

 子どもたちはお話の跡「今日早く寝るわ!」「デラックス弁当ほしいし!」と意気込んでいました。もちろんちゃんと,「成長できるから」とわかっているようすでした。

画像1

【3年生】体育科 リレー

画像1画像2
 体育科では,リレーを学習しています。
バトンタッチや,グループの中の走る順番を工夫して,
チームの力をアップさせる秘策を考えながらがんばっています。

【3年生】フッ化物洗口

画像1
 水曜日は3年生のフッ化物洗口の日です。
コップに入れた洗口液を口に入れると,みんなでストップウォッチを見ながらぶくぶくします。
 歯によくいきわたるように,頭を傾ける姿がとってもかわいいです。

【1年生】道徳「はしのうえのおおかみ」

 川の上にかかる一本橋で、おおかみは自分より弱いうさぎたちには強い態度で行く手を最ぎります。
ある日、自分より体の大きなくまに出会います。おおかみは、怖くなりくまに道をゆずろうとすると、くまはおおかみを抱きかかえて渡してくれました。
くまの親切な心に触れたおおかみは、次の日うさぎに出会った時に、自分がしてもらったことと同じようにうさぎを抱きかかえ渡してあげました。

 お面をかぶり、役割演技をしながら、おおかみの気持ちを考えました。これからの生活の中でも、友だちに親切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】小中交流会

 9月2日(金)に小中交流会を行いました。下京中学校に進学する他の3小学校の紹介を聞いた子どもたち。自分たちの学校との違いに驚きを隠せない様子でした。また、下京中学校の紹介では、きれいな校舎に圧倒されていました。中学校に進学することへの期待を膨らませることができたようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】小中交流会に向けて

 9月2日(金)に行う小中交流会に向けて、実行委員の子どもたちで集まり、他校に紹介する内容について考えました。行事や子ども司会、梅小路小学校校区の特徴を話そうということになりました。
画像1

【6年生】いろいろな楽器で合奏に挑戦

 音楽科では「ラバースコンチェルト」の曲をクラスで合奏することに。一人ひとりが自分のパートに責任をもって練習していきました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp