![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:31 総数:339034 |
よつば 図画工作科 ペタペタペッタン!9月8日
9月8日(木)の5.6時間目を使って、図画工作科の学習で絵の具を使った活動を行いました。
「秋の森」をテーマとして大きな模造紙に、手や足に絵の具を付けて色付けしていきました。「ここは紅葉にする!」「道を作ったよ!」といろいろなものに見立てながら、みんなで協力して「秋の森」をつくっていきました。 ![]() 9月の朝会・児童朝会
9月6日(金)に朝会と児童朝会を行いました。朝会では、校長先生から創立記念日のお話と、翔鸞小学校が今年で153周年を迎えたというお話がありました。日本で一番古くからある小学校のひとつであることを誇りに、これからも学校を大切にしていきます。
また、言葉についてもお話もありました。言葉はたった一言でも人を気持ちよくさせることもあれば、傷つけてしうまうこともあります。だからこそ、人を気持ちよく、「にこにこ」させるような言葉をつかっていきたいですね。 最後は児童朝会です。3つの委員会からのお知らせがありましたが、さすが高学年!!GIGA端末を使いこなして、児童のみんなが引き込まれるような発表をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() あさがおの花で色水あそび
夏休み中も大切に育てていたアサガオ。たくさん花が咲いたので、その花を使って色水遊びをしました。
凍らせた花をしっかり揉んで、色水を抽出し、和紙に色を付けました。 一人ずつ微妙に色や模様が違い、「綺麗!」「すぐ持って帰りたい!!」と嬉しそうに出来上がった和紙を眺めている子どもたちでした。 和紙に色をつけたあとは、カップに水を足して、色水ジュースパーティをしました。 班のみんなで乾杯をしたり、運動場に色水を撒いたりして、色水遊びをたくさん楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 正しく歯を磨こう!
7日(水)、歯医者さんと歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きについて教えてもらいました。
歯にはそれぞれ役割があることや正しく磨かないと虫歯になってしまうこと、そして正しい歯の磨き方について知ることができました。 今はみんな子どもの歯(乳歯)が抜けたり、大人の歯(臼歯)が生えてきたりしている時期だと思います。 歯をしっかり磨いて、1本1本大切にしてほしいです。 ![]() ![]() 【5年】50メートル走のタイムを計りました。![]() ![]() みんなやる気に満ちていて、少しでも速く走れるようにと、給食の量を減らそうとするぐらいでした。 (でもしっかり食べていました) 本番は2人並んで走ります。 スタートを担当してくれる子が大きな声で 「位置について、よーい,ドン!」 みんな全力で、一生懸命走っていました。 タイムを聞くたびに一喜一憂する子どもの様子は、この50メートル走にどれだけ真剣か、物語っていました。 「あー! 1学期の頃とあんまり変わらんかった!悔しいー!」 「えっ!めっちゃ速なってる!ねえみんな聞いて!」 自分の成長を感じられた子もいれば、まだまだこれからの子もいました。 でも、まだ2学期は始まったばかり。たくさん外で遊んで体を動かし,走る力を鍛えていきたいです。 アサガオの花が枯れて…
夏休み中も育てていたアサガオ。たくさん花が咲き,花は枯れてしまいましたが、そのあとにたまねぎのような形のふくらみが…。
そのふくらみを割ってみると、中からアサガオの種がたくさん出てきました。 「植えたのと,同じ形の種が出てきた!」 「中に壁があって、種の部屋が分かれているね!」 と子どもたちはじっくり観察して、発見したことを書いていました。 ![]() ![]() お箸の正しい持ち方![]() ![]() ![]() 小指と薬指はしっかり握って、親指で下の箸を持ち,残りの指で上のお箸を動かします。 マカロニや輪ゴム、スポンジ、サイコロを持ち上げられるか挑戦しました。 (サイコロはとても難しかったようです。おうちでもぜひ挑戦してみてほしいです) 最後はグループごとにお皿からお皿へお箸でつまんで移し替えるゲームをしました。時間内に移し終えることができると、みんな喜んでガッツポーズをしていました。 2年 体育科「折り返しリレー」![]() ![]() 2年 算数科「ひっ算に挑戦」
算数科では、「3桁ー2桁」のひっ算に挑戦しています。「十の位を繰り下げて〜」などとやり方を上手に説明しています。百の位も繰り下げる問題が出てきて、レベルアップしている問題もみんな「できそう!」と自信をもち取り組めています。
![]() 2年 体育科「50m走」![]() |
|