![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412882 |
1年生 学習の様子(カタカナの学習)![]() ![]() ![]() ひらがなの時と同じように,子どもたちは頑張って学習をしています。 学習では,「とめ」「はね」「はらい」「書き順」に気を付けて書くように声かけをしています。 子どもたちは,ゆっくり,丁寧にカタカナを書いていました。 学校生活の様子「たてわりそうじ」(9月7日)
毎週水曜日は、たてわり活動に取り組む日です。今日のそうじ時間は、「たてわりそうじ」でした。
たてわりグループごとに割り当てられた場所をそうじします。いつもと違うそうじ場所なのでなかなかうまく掃除が進まないこともありますが、6年生をはじめ、高学年がリーダーとなって掃除を進めてくれています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() 子どもたちは、アサガオを観察していると、種ができていることに気付きました。そこで、種を取ることにしました。 たくさん種を取ることができて嬉しそうにしていました。 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(9月7日)
千本通側の通用門でも、あいさつをがんばりました。お勤めに行かれる方や地域の方からも、たくさんあいさつを返していただきました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(9月7日)
今日は、たてわり15・16グループの子どもたちが「朝のあいさつ運動」に取り組みました。
9月になり、朝の暑さも幾分和らいできました。今日も、登校してくる子どもたちに元気にあいさつをしています。 ![]() ![]() 今日の給食(9月6日)
今日の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、トマトケチャップの酸味が程よく、豚肉や大豆をおいしくいただきました。「小松菜のソテー」で使われている小松菜は、鉄分が多く含まれている食材です。たっぷりの小松菜の食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月6日)
6年生は、家庭科の「夏をすずしく さわやかに」の学習をしています。
今日は、実際に衣服を洗濯しました。洗剤の濃さや洗い方、すすぎ方などを確かめ、どのような洗い方をするとよいのかを知りました。普段は洗濯機を使って洗濯をしますが、手洗いを通して様々な気づきがありました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月6日)
5年生は、図工の「言葉から思いを広げて」の作品づくりをしています。
作品全体の構図を決めて、下描きを描いています。人物の様子や人物の着ている服など、インターネットで参考になる画像を探しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月6日)
4年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。
絵に表したい場面を決めて、画面の構図を考えています。全体の様子がよくわかるようにするためにはどんな構図にするとよいか、また、人物にはどんな動きをつけるとよいかを考えながら描いています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月6日)
2年生は、算数の「どんなけいさんになるのかな」の学習をしています。
問題文を読み、なに算で計算するとよいのかを自分で考えて問題を解きます。みんな真剣に考えています。 「2年生は34個、1年生は28個の紙ひこうきをつくりました。2年生の方が、何こ多くつくりましたか。」という問題では、「○個多くというのは、『ちがい』を聞いているからひき算だな!」と説明してくれた子がいました。 ![]() ![]() ![]() |
|