![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411362 |
今日の給食(9月8日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・ハッシュドビーフ ・じゃがいものソテー ・牛乳 です。 「ハッシュドビーフ」は、子どもたちも大好きな献立です。ハッシュドビーフのルーはとろみがあり、ごはんにかけて食べるとちょうどよい具合です。トマトの酸味と甘みのバランスがちょうどよく、お腹いっぱいいただきました。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(9月8日)
コスモス学級では、音楽の学習をしています。
「カントリーロード」に合わせて、タンブリンやカスタネットでリズム打ちをしました。みんなで楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学校生活の様子(9月8日)
5年生は、2学期の身体計測を行いました。廊下でも、保健室の中でも、大変静かに順番を待つ姿がとても立派でした。
5年生は、明日から山の家での宿泊学習に出発します。山の家でも元気いっぱいに活動して楽しい思い出をつくってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月8日)
4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
「80÷30のようなあまりのあるわら算の仕方を考えよう。」というめあてで、学習に取り組みました。「80円は10円玉が8枚」と考え、答えの求め方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月8日)
3年生は、国語の「ローマ字」の学習をしています。
今日は、GIGA端末を使って、ローマ字入力のタイピングの練習をしました。両手の人さし指で入力するキーの位置を確認し、人さし指だけで入力に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子![]() ![]() コロナ禍のためマスクをしていると、声が聞き手に届きにくいことがあります。そのため、口を大きく開けてはっきり話すことも声かけをしています。 1学期と比べると、お話(物語文や説明文)が長くなって大変だと感じていると思いますが、頑張って音読をしています。 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() 色水をカップに入れ、折った紙の端をつけました。紙を広げると、きれいな模様が出来上がっていました。一人一人違った模様ができ、子どもたち同士でできたものを見合いました。友だちの紙を見て、「きれい!」や「すごい!」などの声が出ていました。 今日の給食(9月7日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉のさっぱり煮 ・キャベツのごま煮 ・とうがんのくずひき ・牛乳 です。 「鶏肉のさっぱり煮」は、砂糖、みりん、濃口しょうゆ、米酢などで鶏肉を甘酸っぱく味付けしています。名前の通り、食べると口の中がさっぱりし、鶏肉のおいしさを味わっていただくことができました。「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存がきくことから「冬瓜」と書き、夏においしい野菜です。今日は、とろみのあるくずひきにしていただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月7日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
フェルトの小物入れが、だんだん形になってきました。友達同士でポイントを教え合いながら、ていねいにボタン付けをしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月7日)
3年生は、図工の「お話を絵にしよう」の学習をしています。
「ウィンストンとクリスマスの落とし物」のお話の中から絵に表したい場面を決め、下絵を描いています。どんな表情や動きにするとよいかを考えながら描いています。 ![]() ![]() ![]() |
|