京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up40
昨日:95
総数:411320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(9月7日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・キャベツのごま煮
・とうがんのくずひき
・牛乳  です。

「鶏肉のさっぱり煮」は、砂糖、みりん、濃口しょうゆ、米酢などで鶏肉を甘酸っぱく味付けしています。名前の通り、食べると口の中がさっぱりし、鶏肉のおいしさを味わっていただくことができました。「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存がきくことから「冬瓜」と書き、夏においしい野菜です。今日は、とろみのあるくずひきにしていただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(9月7日)

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

フェルトの小物入れが、だんだん形になってきました。友達同士でポイントを教え合いながら、ていねいにボタン付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月7日)

3年生は、図工の「お話を絵にしよう」の学習をしています。

「ウィンストンとクリスマスの落とし物」のお話の中から絵に表したい場面を決め、下絵を描いています。どんな表情や動きにするとよいかを考えながら描いています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月7日)

2年生は、「ひらがなのきき取りテスト」に取り組みました。

長音の表記の仕方や、拗音、促音の表記が定着しているかを確かめるための取組です。みんな、じっくり考えながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月7日)

1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。

今日が、鍵盤ハーモニカに触れる2回目の学習でした。「ド」と「ソ」の鍵盤の場所を確かめ、指づかいや息の入れ方に気をつけて、「どんぐりさんのおうち」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(カタカナの学習)

画像1
画像2
画像3
 2学期になり,カタカナの学習が始まりました。
 ひらがなの時と同じように,子どもたちは頑張って学習をしています。
 学習では,「とめ」「はね」「はらい」「書き順」に気を付けて書くように声かけをしています。
 子どもたちは,ゆっくり,丁寧にカタカナを書いていました。
 

学校生活の様子「たてわりそうじ」(9月7日)

毎週水曜日は、たてわり活動に取り組む日です。今日のそうじ時間は、「たてわりそうじ」でした。

たてわりグループごとに割り当てられた場所をそうじします。いつもと違うそうじ場所なのでなかなかうまく掃除が進まないこともありますが、6年生をはじめ、高学年がリーダーとなって掃除を進めてくれています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休み中は、アサガオのお世話をするようにお子達へのお声かけありがとうございました。
 子どもたちは、アサガオを観察していると、種ができていることに気付きました。そこで、種を取ることにしました。
 たくさん種を取ることができて嬉しそうにしていました。

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(9月7日)

千本通側の通用門でも、あいさつをがんばりました。お勤めに行かれる方や地域の方からも、たくさんあいさつを返していただきました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(9月7日)

今日は、たてわり15・16グループの子どもたちが「朝のあいさつ運動」に取り組みました。

9月になり、朝の暑さも幾分和らいできました。今日も、登校してくる子どもたちに元気にあいさつをしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp