京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:65
総数:411782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、トマトケチャップの酸味が程よく、豚肉や大豆をおいしくいただきました。「小松菜のソテー」で使われている小松菜は、鉄分が多く含まれている食材です。たっぷりの小松菜の食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月6日)

6年生は、家庭科の「夏をすずしく さわやかに」の学習をしています。

今日は、実際に衣服を洗濯しました。洗剤の濃さや洗い方、すすぎ方などを確かめ、どのような洗い方をするとよいのかを知りました。普段は洗濯機を使って洗濯をしますが、手洗いを通して様々な気づきがありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月6日)

5年生は、図工の「言葉から思いを広げて」の作品づくりをしています。

作品全体の構図を決めて、下描きを描いています。人物の様子や人物の着ている服など、インターネットで参考になる画像を探しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月6日)

4年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。

絵に表したい場面を決めて、画面の構図を考えています。全体の様子がよくわかるようにするためにはどんな構図にするとよいか、また、人物にはどんな動きをつけるとよいかを考えながら描いています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月6日)

2年生は、算数の「どんなけいさんになるのかな」の学習をしています。

問題文を読み、なに算で計算するとよいのかを自分で考えて問題を解きます。みんな真剣に考えています。
「2年生は34個、1年生は28個の紙ひこうきをつくりました。2年生の方が、何こ多くつくりましたか。」という問題では、「○個多くというのは、『ちがい』を聞いているからひき算だな!」と説明してくれた子がいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(9月6日)

1年生は、身体計測をしています。

養護の先生と担任の先生に、身長と体重を測ってもらいました。測ってもらっているときも、終わって教室に帰るときも、静かにできる立派な1年生でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月6日)

1年生は、体育の「とびあそび」の学習をしています。

大きく5歩ジャンプして、どれだ遠くまで跳んでいけるかに挑戦しました。1歩目をどんな風にスタートするとよいかを考えたり、大きく腕を振ったりして何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(9月6日)

コスモス学級では、図工の「なにがでてくるかな」の作品づくりをしています。

細長いビニル袋にストローをつけました。それを、牛乳パックや紙コップの中に固定して息を吹きこむと、中からビニル袋がむくむくと膨らんできます。ビニル袋に絵を描いたり、描いた絵を貼り付けたりして、楽しい作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
・牛乳  です。

さんまと言えば、秋の味覚の代表格です。今日は、さんまをしょうが煮にしていただきました。さんまの身によく味がしみこみ、しょうがの味がアクセントになっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子(9月5日)

6年生は、2学期の身体計測をしています。

夏休みが終わっていちばん「大きくなった!」と思ったのが6年生です。ぐっと身長が伸び、たくましさを感じます。小学校での身体計測は、残りは3学期だけです。1年生の4月と比べると、いったいどれくらい成長しているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp