京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:18
総数:711997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

2年 生活科「まちを たんけん 大はっけん」2

 お店の中にかいてある「since 1955」という数字が気になったり,和菓子の作り方に興味をもったりと調べたいことがたくさん見つかったようでした!!
 今後の学習が楽しみですね☆彡
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「まちを たんけん 大はっけん」

 2年生は,タブレットを持って「まちたんけん」に出かけました。
 今日は,自分が気になるお店に入らせていただき,「どんなものが売っているのか」,「お店の人がどのようなお仕事をされているのか」など,見たり,写真を撮ったりさせていただきました!!
画像1
画像2
画像3

新しい健康観察票は,うぐいす色です

子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております,健康観察票【現在はレモン色です】ですが,6月26日(日)で欄がなくなります。
昨日,子どもたちに27日(月)からの新しい健康観察票【今回はうぐいす色です】を配布させていただきました。前回の健康観察票と同じく,下の段を水泳学習用とし,表裏各1週間ずつにしています。
水泳学習のある日は,下の段も忘れずにご記入いただき,毎朝忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。特に,水泳学習のある日は,健康観察票を忘れてしまった場合,保護者の方に連絡がつかなければプールに入ることができませんので,併せてよろしくお願いいたします。
各ご家庭におかれましても,朝のお忙しい時間帯にお手を煩わせることになり大変申し訳ありませんが,記入漏れや忘れのないよう,ご確認いただきますようお願いいたします。

4年 学級活動(お楽しみ会)

 学級会で「お楽しみ会」について提案し,準備を進め,本日,行いました☆彡
 講堂には,「スイカ割りやボーリング・輪投げ・魚つり・お化け屋敷」など,多くのブースがあり,楽しんでいました!!
画像1
画像2
画像3

1年・にじの子学級(1・2・3年) 体育科「水遊び」

 2回目の「水遊び」を行いました。
 腰洗いやシャワー,準備体操,入水の仕方など,慣れてきている様子でした。
 とっても良いお天気で,気持ち良かったですね☆彡
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「植物の成長と水の関わり」

 「根からとり入れた水は,植物の体のどこを通って,体全体にいきわたるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験を行いました。青色の植物染色液を使って,水の通り道を確認しました。子どもたちは花の色が青色に変化している様子を実際に見て,驚いていました。植物の体のすみずみまで水がいきわたっている様子がよく分かったようでした。
 赤色の植物染色液を使って,白い花が赤い花に染まった様子も紹介しました。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級6年生 家庭科「小物作り」

画像1画像2
 5年生の時に学習した波縫いを使って,小物作りに取り組んでいます。好きな3色を選んで,波縫いステッチで模様を縫っています。一針ずつではなく,何針かまとめて縫った針を引くことが上手になってきました。少しずつ縫いすすめ,だいぶ出来上がってきて,きれいです。ステッチができたら,ティッシュカバーにする予定です。

にじの子学級3年生 書写

画像1画像2画像3
 今日は,毛筆書写の2回目。縦画と横画の学習で,「土」という字を書きました。みんな,筆を持つと無口になり,とっても真剣な様子が伝わってきました。

にじの子学級1年生 交流学級での音楽の学習

画像1画像2
 今日の1年生の音楽は,「けんばんハーモニカのふきかた」について学習しました。けんばんハーモニカの学習は今日が初めてなので,みんなとてもうれしそう。姿勢や,吹き口のくわえ方,指の置き方など,一つひとつ確かめながら,わくわくした様子で学習していました。にじのこ学級の1年生も,友だちと一緒に,先生の話をよく聞いて活動していました。

にじの子学級は組 総合「校区たんけん2」

画像1画像2画像3
校区たんけん第二弾は,衣笠氷室町の辺りまで行ってきました。お社や公衆電話,バス停等を見つけました。外の温度計を見てみるとなんと27度。みんなでびっくり!暑い中でのたんけんでしたが,いろいろな発見がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp