![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:19 総数:372519 |
雅部
雅部は,茶道に使う「ふくさ」の折り方を学びました。地域に在住されるゲストティーチャーに,ふくさの持ち方や折る順序を教えていただきました。実際に使っての実習が楽しみになりました。
![]() ![]() 陸上部
陸上部は,いろいろな運動に挑戦して楽しみました。体育館では,新体力テストで実施した「シャトルラン」に取り組みました。また,運動場では,2つのチームに分かれて「ダブルドッジ」を楽しみました。
![]() ![]() ペットボトルロケット飛ばし大会2
作成したペットボトルを飛ばしました。水の量を変えたり押さえ方を工夫したりしながら,飛ばしました。体育館の前から発射し,最長で総合遊具をこえる距離もでました。大きな歓声が上がっていました。楽しく活動ができました。
![]() ![]() ![]() ペットボトルロケット飛ばし大会1
6月12日(日),紫野おやじの会 遊紫(ゆうし)の主催で,「ペットボトルロケット飛ばし大会」が行われました。まず,体育館で,ペットボトルロケットの作成を行いました。設計図をよく見て,羽根の付け方等を工夫しながら作っていきました。
![]() ![]() ![]() 第2回なかよし集会(なかよしDay)
10日(金)に,第2回なかよし集会を行いました。この回から,「なかよしDay」として,たてわりグループで集まるなかよし集会を主としながら,なかよし遊びやなかよし掃除を行いました。
初めに,中間休みに,なかよし遊びを各教室で行いました。絵しりとり,ビンゴゲーム,じゃんけん列車など,スーパーリーダーの6年生が考えた遊びを行いました。 次に,昼休みに,第2回なかよし集会を各教室で行いました。各教室をZOOMで結び行いました。なかよし遊びの振り返りを行ったり,なかよし掃除の役割を決めたりしました。こちらも6年生が中心となって話し合いを進めました。 最後に,5時間目の前半に,なかよし掃除を行いました。グループごとに協力しながらそれぞれの場所を綺麗にしました。 今後も,グループごとに決めた遊びをしたり,掃除をしたりしながら,学年をこえたより良い人間関係を築いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ひらがなの練習
1年1組は,国語科で,「む」の字を練習しました。「むしとり・むしかご・むぎわらぼうし」等,「む」を使う言葉を楽しく読みながら練習しました。
![]() ふえるたしざん
1年2組は,算数科で,「ふえるたしざん」について学習しました。3+4や5+2の問題を数図ブロックを操作しながら解いていきました。「ふえる」意味がよくわかりました。
![]() 文章構成
5年1組は,国語科で,「言葉の意味がわかること」という説明文を読みました。12の段落に分け,それぞれの要点をまとめていきました。文章の構成を考えていきました。
![]() 双眼実体顕微鏡
5年2組は,理科で,メダカの卵の観察の仕方について学習しました。双眼実体顕微鏡の使い方を知り,どのように観察を進めればよいかを確認しました。
![]() 筆算の仕方
2年生は,算数科で,たし算やひき算の筆算について学習しています。
1組では,63+15や43+28などのように,繰り上がりのあるたし算について復習しました。2組では,ひき算の計算の仕方を学びました。繰り下がるということについて理解しました。 ![]() ![]() |
|