京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:18
総数:711999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子学級6年 図工「自分だけのはにわを作ろう」

画像1画像2
今日は交流学級ではにわ作りをしました。まずは粘土を山の形にしてから中をくり抜いて、本物のはにわのように作っていきました。リボンを付けたり、体に模様を付けたり、しっぽを付けたり…みんなそれぞれ工夫をしていました。

6年 図画工作科「埴輪づくり」

 土ねんどを使って、一人一人の工夫やおもいが込められた世界に一つだけのオリジナル埴輪ができました☆彡
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「表とグラフ」

 2つの棒グラフを比較して話し合うことで、それぞれのよさについて気付いていました。
 手を挙げて発表したり、丁寧にノートをとったりしていました☆彡
画像1
画像2
画像3

2年 英語活動「数をたずねたり、こたえたりしよう」

 2年生は、「相手に分かりやすく、数を尋ねたり、答えたりしよう」というめあてで英語活動をしました。
 自分たちで手づくりした絵カードを使って、英語でコミュニケーションをとっていました☆彡
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「すきなもの、なあに」

 すきなものカードをかいて、ともだちにしょうかいするために、今日はそれぞれがカードにすきなものの絵を描いていました!絵と文で紹介できると分かりやすいですね☆彡
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 本日,北警察署のスクールサポーターの方にゲストティーチャーとしてご来校いただき,薬物乱用防止教室をしていただきました。
 身近なところに,薬物につながる危険が潜んでいます。しっかり考え,きっちり断れる力をつけていけるよう,引き続き学校でも指導していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 スピーキングクエスト

 6年生の学習では,教科書で学んだ英語表現をチェックすることができる「スピーキングクエスト」というアプリを使用した学習を行っています。今回はその1回目ということで,動作確認と練習をクラスで行いました。
画像1
画像2

にじのこ学級い組 カブトムシさんこんにちは!

 地域の方から、カブトムシをゆずっていただきました。教室に連れて入ると、みんなうれしくて大さわぎです。1度全部ケースから出して、体の様子を観察しました。それからケースに戻し、テレビでカブトムシの成長について勉強しました。「かっこいいなあ。」「さわるのはちょっとこわいなあ。」「カブトムシもさなぎからでてきたんだね。チョウといっしょだね。「たまごをうむといいなあ。」みんな、わくわくしています。大切に育てます。
画像1画像2画像3

にじのこ学級い組ろ組 生活単元「たなばたお楽しみ会」

 七夕の日に、「たなばたお楽しみ会」を開きました。今回は、低学年のい組のみんなで相談して準備をしました。おりひめや彦星の衣装をつけて変身して、七夕の歌を歌い、さあスタートです。天の川の飛び石わたり、天の川を流れてくる氷(おもちゃの金魚が入っています。)をひろって、容器に入れ、氷金魚すくい、最後はすくった金魚の氷をそれぞれの工夫で溶かして金魚を救出しました。容器の中でゆすったり、手であたためたり、水道の水をかけたり・・・。お楽しみ会に招待されたうさぎのシュガーさんも、教室の隅で、みんなの楽しそうな様子を見ながら葉っぱを食べていましたよ。
 「またお楽しみ会をみんなでしたいなあ。」次は、高学年の人たちが企画してくれることになりました。楽しみですね。
画像1

にじのこ学級1・2・3・6年生 図工「小さなじぶん こびとのせかい」

 ポーズを決めて撮った自分の写真の「こびと人形」。筆箱の中に入ったり、本棚に一緒に並んだり・・・。文房具や教室の中の場面を使って、楽しい世界を作りました。タブレットで写真を撮ると、本物のこびとの世界のよう!だんだん、配置や写真の撮り方も工夫がうまれ・・・みんな、こびとカメラマン。楽しい作品がたくさんできました。お気に入りを見せ合い、教室に飾っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp