![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:711618 |
4年 理科 「雨水のゆくえ」
土のつぶの大きさと水のしみこみ方の関係を調べました。はじめに「校庭の土」と「すな場のすな」の大きさと手ざわりを確認しました。身近にあるものではありますが、じっくりと観察することはなかったので、実際に比較して発見があったようです。その後、しみこみ方について予想をしました。意見が大きく分かれて、面白かったです。そして、協力して準備を整え、いざ実験をしてみると・・・。結果を見つめる子どもたちの表情がとても豊かでした。予想外の結果に目を大きく見開く様子も見られました。最後に、どうしてそうなったのかを自分なりに一生懸命考えて、発表することもできました。
![]() ![]() 運動会に向けて
2年生は、運動会のプログラムに載せるイラスト担当学年です☆彡
そこで、「かけっこ」「玉入れ」「踊り」など、さまざまな場面をイラストに表現してくれました。プログラムの出来上がりが楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 6年 算数 円の面積
算数の円の面積の学習では,複雑な形の面積を工夫して求める学習をしています。非常に難しい内容でしたが,個人だけでなくグループでも力を合わせて答えを求めることができました。いろいろな解き方をそれぞれが教え合う姿が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() たてわり集会
本日、「たてわり集会」を行いました。
たてわりごとに、6年生がリードし、フルーツバスケットや震源地ゲームなど、楽しみました☆彡 ![]() ![]() ![]() うまみを吸い込んだ・・・高野どうふ ♪
●今日の給食
・麦ごはん ・牛乳 ・高野豆腐と野菜の炊き合せ ・切干大根の三杯酢 高野どうふは昔から日本で食べられている食品で、たんぱく質やカルシウム、鉄分など栄養たっぷり!給食でも、お肉や野菜と一緒に炊いたり、卵とじにしたり、ひき肉と煮てそぼろ煮にしたり・・・よく登場する食品のひとつです。 乾物で保存しやすい食品なので、ぜひご家庭でも毎日の献立に取り入れてみてください♪ ![]() ![]() 9月の朝会
9月の朝会をリモートで行いました。
夏休みが終わり、1週間が経ちました。台風の影響もあり、体調管理の難しい蒸し暑い日が続いていますが、そんな時こそ「早ね・早起き・朝ごはん」という基本的な生活リズムを意識して毎日元気に過ごしてほしいと思います。 9月は自由参観日に加え、運動会という大きな行事もあります。どの学年も運動会に向けての練習が始まっています☆彡本番が楽しみですね!! 9月、校長先生の絵本の読み聞かせは、「たぬきのおつきみ」という絵本で、豊作を喜び、お月見を楽しむというこれからの季節にピッタリのお話でした。 今年は、2022年の中秋の名月は9月10日(土)です。絵本のように、お月様を見上げると笑っているように見えるかもしれませんね(^^) 9月も楽しく多くを学べる月にしたいですね☆彡 ![]() ![]() ![]()
|
|