京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up46
昨日:105
総数:411513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

嘉楽中学校 進路説明会(9月1日)

嘉楽中学校、紫野小学校、乾隆小学校の3校の小中一貫教育の取組の一つとして、18時より4階多目的室において「進路説明会」が行われました。

中学校の先生から、進路状況や公立高等学校の学科の特色や、新しく開校する京都市立開建高等学校の紹介、公立高等学校の入試制度などについて、詳しくお話をしていただきました。

夜間にもかかわらず、多くの保護者の方にご参会いただきました。中学校卒業の先にある進路選択について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2

今日の給食(9月1日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切り干し大根の煮つけ
・黒大豆
・牛乳  です。

ピリカラみそ味の「肉じゃが」は、ほくほくのじゃがいもにピリッと刺激のある味付けで、とてもおいしくいただくことができました。「切り干し大根の煮つけ」は、だしの味がよく染みこんでおり、ごはんによく合う味付けでした。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(9月1日)

コスモス学級では、2年生と6年生が、国語の学習をしています。

はじめに担任の先生、次に2人の子どもたちが、絵本を1冊ずつ読み聞かせしました。気持ちをこめて抑揚をつけて読んだり、すらすらと読んだりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月1日)

6年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。

算数の確認テストは、普段の単元テストよりも問題数が多く、手際よく答えていかないと時間が足りなくなってしまうこともありますが、慌てず、じっくり問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月1日)

5年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。

ボールを一度で相手コートに返すのではなく、味方で上手くつないで相手コートの隙間をねらって返すようにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月1日)

3年生は、総合的な学習の時間「大すき乾隆」の学習をしています。

乾隆の地域におられるすてきな人について、インタビューをする計画を立てています。思考ツールを活用して、考えを整理しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月1日)

1年生は、図工の「おはなしからうまれたよ」の学習をしています。

お話の読み聞かせを聞き、登場するかえるの様子を想像しながら描いています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8月31日)

今日の献立は、

・ごはん
・平天の煮つけ
・えだ豆
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

「平天の煮つけ」は、子どもたちの大好きな献立です。甘いおだしのよく染みこんだ平天やにんじん、こんにゃくをおいしくいただきました。「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ほくほくした、とてもおいしい枝豆でした。
画像1
画像2

学校の様子「夏休みの自由研究」

夏休みの自由研究で取り組んだ成果が、教室や廊下に掲示されています。同じクラスの友達のものだけでなく、他の学年の子どもたちがつくったものも見ることで、たくさんの刺激を受けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(8月31日)

6年生は、社会の「天皇中心のくにづくり」の学習をしています。

聖武天皇の行ったことを調べることを通して、社会全体に不安が広がっている世の中をどのように治めようとしたのかを考えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp