京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up18
昨日:147
総数:1021621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

1年 生活 なかよしいっぱいだいさくせん

2組の様子です。
楽しそうに質問しています。
聞いた答えも一生懸命書いていました。
画像1
画像2

1年 生活 なかよしいっぱいだいさくせん

生活「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,
色々な先生にインタビューを行いました。
先生と仲良くなるために自分たちで作戦を立て,
質問も考えました。
1組の様子です。
画像1
画像2

【3年】風のはたらき 2【理科】

実験の後,気づいたことをノートにまとめました。
たくさん気づけたようです。たくさん書いていました。
次回,発表して,まとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年】つながリレー バトン渡し 3年生から4年生へ

6年生からの提案で,たてわりでのつながりが少なくなってきているので,お互いの良さを認め,つながっていこう!!ということで,『つながリレー』の取り組みをやっています。3年生は4年生にバトンを渡しました。
画像1

【3年】風のはたらき 1【理科】

ゴムのはたらきの次は,風のはたらき。

風の力が同じとき,どうすれば遠くに進ませることができるだろうか。実験してみました。うちわでがんばってあおいでいます。
画像1
画像2

【3年】わたしの6月の絵【図画工作】

6月といえば。。。雨。

6月の雰囲気やイメージを絵にしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 6月24日(金)
 梅雨の晴れ空とも言えるような今日の空。とっても心地よい青空です。(とっても暑いですが・・)

 そんな今日,2年生は体育科「水あそび」でみんなで楽しく学習に取り組みました。1年生で学んだ内容や“浮く”ことをメインとした活動をしました。

 2年生のみなさん,これからもあんぜんに気を付けて,たのしくとりくみましょうね!!

2年生 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
 6月24日(金)
 2年生の生活科で「小さなともだち」の単元が始まりました。

 どんな生き物が学校にはいるかな?
 どんなところにいるのかな?
 何種類,見つけられるかな?

 熱中症対策を講じながら,楽しく学習に取り組みました!!

 2年生のみなさん,おうちの近くでも“小さなともだち”をさがしてみてもいいかもしれませんね。

6月24日(金) 今日の給食

今日の給食のおかずは「やさいのきんぴら」と「さわらのゆうあんやき」と「みそしる」でした。

鰆は秋から春においしい魚です。

「さわら」の「さ」は「せまい」,「わら」は「腹」を意味し,細長い形からこの名前がついたといわれています。
大きさによって名前が変わります。「さごし」50cmくらいまで→「やなぎ」50〜60cmくらい→「さわら」60cmより大きいものです。

今日の「さわらのゆうあんやき」はスチームコンベクションオーブンで焼きました。ゆずのさわやかな風味を味わえましたか?
画像1
画像2
画像3

【3年】ゴムのはたらき【理科】

ゴムの力を使って,どれぐらい車が進むのか,実験しました。
引っ張る長さを変えて実験しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp