京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:95
総数:411282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、

・あじつけコッペパン
・チキンカレーシチュー
・ツナとひじきのソテー
・牛乳  です。

子どもたちの大好きなカレーのよいにおいが、3時間目から漂っていました。「チキンカレーシチュー」は、カレーライスのルーよりもさらっとしています。今日はパンの日なので、パンと一緒においしくいただきました。「ツナとひじきのソテー」には、いつものソテーとは違ってツナが入っています。ツナの味が口いっぱいに広がり、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(8月29日)

5年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。

今日は、3校時に算数のテストを行いました。40分の時間をいっぱいに使って、最後まであきらめずに取り組みました。明日は、国語の確認テストを行います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月29日)

3年生は、算数の「長さ」の学習をしています。

巻き尺を使って、校舎の中のいろいろな部分の長さを測っています。1階の廊下でも、端までの長さを測っている子どもたちがいました。50mの巻尺では全然足りずに、2本目の巻き尺を使っていました。1階よりもさらに長い2階の廊下でも長さを測ったようです。なんと、108mもあったそうですよ。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(8月29日)

2年生は、体育の「とびあそび」の学習をしています。

いろいろな高さのゴムを跳ぶ学習と、5歩でどこまで跳べるかに挑戦する学習に取り組みました。学習の約束を守り、友達と一緒に楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて,朝はまだ眠そうにしている子どもたちの姿が見られますが,元気に登校してくれて嬉しく思います。
 
 学習では,算数科「10よりおおきいかず」で,数図ブロックを並べたり,どちらの数の方が大きいかクイズを出しあったりして楽しんでいました。

 国語科では「たのしいな、ことばあそび」で,どこに,どんな言葉が隠されているかを探し,友だちに「ここに、いちねんせいってかいてる!」など教えてあっていて,頼もしく感じました。
 

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉みそいため
・春雨スープ
・牛乳  です。

「肉みそいため」は、豚肉、ほうれん草、こんにゃく、干ししいたけなどを、みそやコチジャンを使って炒めています。みその味とコチジャンの辛みが、食欲をそそります。ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1

6年生 学習の様子「非行防止教室」(8月29日)

6年生は、上京警察署からスクールサポーターの方をお招きし、「非行防止教室」を行いました。

社会では、犯罪を犯すと罰せられることや、学校生活の中でも社会と同じように、「いじめ」など許されないことがあるということを教わりました。この他にも、SNSトラブルやSNSの危険性についても教えてくださいました。また、このような危険を避けるために大切なことは、自分にブレーキをかけられるようになることだと教わりました。

スクールサポーターの先生には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(8月29日)

5年生は、夏休みの自由研究の作品の発表会をしました。

5年生らしいテーマの自由研究が、たくさんありました。子どもたちは、友達の発表を興味深そうに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(8月29日)

4年生は、算数の「小数」の学習をしています。

今日は、小数を10倍、100倍した数や、10や100で割った数について学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月29日)

3年生は、国語の「夏のくらし」の学習をしています。

夏からイメージする言葉をたくさん出し合って、それをもとにして「俳句作り」に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp