京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:38
総数:1019541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

7月12日(火) 今日の給食

今日の給食は「こくとうコッペパン」と「やさいのようふうに」と「なつやさいのボロネーゼ(チーズいり)」でした。

「なつやさいのボロネーゼ」にはいっていた「ズッキーニ」は見た目はきゅうりとよくにていますが,かぼちゃのなかまです。ビタミンCやカリウムを多くふくみ,暑さでつかれた体の調子を整えます。
画像1
画像2

6年生 よい歯の表彰

画像1画像2画像3
定期健康診断の結果,むし歯がなく,歯並びが整っている6年生の児童によい歯の表彰状がおくられました。
校長先生から,一人ひとり受け取りました。
これから一生使い続ける歯です。大事にしてくださいね。

【3年】買物しらべ【社会】

おうちでの一週間のお買い物について,調べました。
それをグラフで表そうとしています。どこで,何が多いのかな?
画像1

2年生 算数科「かさ」

画像1
画像2
 7月12日(火)
 2年生の算数科で「かさ」の学習が始まりました。

 「どうすれば,青いバケツと赤いバケツのかさを調べられるかな?」
 「こうやったら,いいと思う!!」
 「実際にやれば,いいかも!!」

 やる気いっぱいで学習に取り組んでいる2年生たちです。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
算数の授業で合同な図形について学習しました。
前回の三角形の作図の学習を生かし,コンパスや定規を使いながら,合同な四角形を作図することができました。

【3年】音のふるえ方【理科】

音の大きさがかわると,もののふるえ方はどのようにかわるのだろうか。
その実験をするために,ビーズを使って,ふるえ方を観察しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
 7月11日(月)
 2年生は,生活科で「小さなともだち」の学習を進めています。
 今日は,2回目の生き物探し。前回は,観察池や運動場で行ったことですが,今回は学年の畑です。
 前回と比べて,どんな生き物がどれだけいるのかを探し,観察しました。

 もうすぐ夏休み!!夏休み中,家の近くで色々な生き物を探してもいいですね。

2年生 「明日から・・・」

画像1
 7月11日(月)
 「明日から1学期の個人懇談会が始まりますよ。」という先生の声。
 その声が頭の片隅にあるのでしょうか・・。
 「お家の人が見はるし,いつもより綺麗にしよう!!」といった声が2年生から聞こえてきました。

 細かいところもきちんと掃除して,時間いっぱい活動する2年生たち。かっこいいですね!!

7月11日(月) 今日の給食

今日の給食のおかずは「やさいのきんぴら」と「けいにくのさっぱりに」と「いものこじる」でした。

「やさいのきんぴら」に使われている「三度豆」は,成長が早く一年に三度も収穫できるので「三度豆」という名前がついたといわれています。またいんげんおしょうが中国からつたえたということから「いんげん豆」ともよばれています。中の豆がやわらかいうちは,さやごと食べることができます。
画像1
画像2

【3年】りいこの気持ちはどこでかわったの? 2【国語】

話し合ったことを,本文を引用しながら説明することができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp