![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:1267913 |
道徳の授業(1年生)5回目
道徳の授業の様子です。
今日の1年2組は「心をつなぐバス」という資料を使って「思いやり」のテーマで学習を進めました。 今年の二条中学校では,「担任道徳」と「ローテーション道徳」を計画的に行っています。 今日の1年生は「ローテーション道徳」です。 これは,担当の学年教師が1つの教材を用いて,今週は1組,来週は2組,再来週は3組と,持ち回りで道徳を行う授業形式です。 今日の1組は資料「『どうせ無理』という言葉に負けない」,テーマ「真理の追究」について。 2組は「心をつなぐバス」,テーマ「思いやり」について。 3組は「新しいプライド」,テーマ「勤労」についてを学習しました。 1年2組は,「心をつなぐバス」という資料を使いました。 あるバスに乗った「私」は,そのバスの居心地の良さに幸福感を覚えます。その温かな雰囲気が,乗客一人一人を思いやる運転手さんの心配りによって作られていることに気づきます。 授業の中では,「なぜ私は,そのバスを降りたくないと思ったのか」を考え,グループの中で意見交流しました。 その後に,どの様な行動が「思いやり」に繋がるのかを考えました。 学習後に書いた,生徒の「つぶやき」を,いくつか紹介します。 ◯思いやりは身近なところにあって,それはつながっていくことが分かった。 ◯改めて,思いやりについて考えることができた。今までより,もっと相手の気持ちを考えて行動したいと思った。 ◯バスの中での話だったけど,日常生活でも出来ることはたくさんあると思う。 このバスのような,クラスや学校になりたいですね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() 千羽鶴を奉納することになりました。 思いを込めて作られた1つ1つの鶴を、係や有志の生徒達で繋ぎ合わせます。 とても立派な千羽鶴が出来上がりました。 道徳の授業(6組)
今日の6限目は道徳の時間です。
6組も「仲良くなれるかな」というテーマで学習をしました。 日本と欧米での仕草やマナーの違いを映像で見て,どうすれば相手を理解できるのか,仲良くなれるのか。 他者理解について考えてみました。 ![]() ![]() ![]() 小中合同研修![]() ![]() 2年 校外学習は今週末
今週の金曜日は校外学習です。昨年度中止になった分,楽しみなようです。本日から校外学習当日まで,5組生徒は交流期間となっています。いつもと違い毎日毎時間が交流学級で過ごすことになるので校外学習も少し新鮮な気持ちで臨めるかもしれませんね。みんなで良い時間にしてください!
![]() 学校評価年間計画雨空![]() 明日の昼頃から天気が回復する予報です。 3年 理科の授業![]() ![]() ![]() 新たな発見があったでしょうか。 1年カナリータイム オリエンテーション
さあ,これからどんなカナリー学習がスタートするのでしょうか?1年生のテーマは,「私たちの仲間」です。カナリー学習を通して一人ひとりが思いやりの心をもち,「人を大切に」できる集団に成長していきたいですね。まずは身近なところから「やさしさ」を発信し,つなげていきましょう。
![]() ![]() ![]() 道徳の授業(2年生)4回目
今日の5限目は道徳の授業です。
2年4組では,教科書の「書道パフォーマンスの挑戦」という資料を使って,「伝統文化の継承と発展」について,みんなで考えてみました。 高校の書道部で顧問を務める石原先生とその部員たちが,「書道パフォーマンス」に取り組み,生徒の関心が低かった「書道」を発展させ,新しい文化を定着させていくドキュメントです。 その中で,部員たちが書道パフォーマンスを続けていきたいと願うのはなぜかを考えます。 そして,伝統文化を受け継ぎ,発展させていくためには,どのようにするのが良いかを考えてみました, ◯伝統文化を発展させていくために,多くの人に魅力を知ってもらい,また時代に合わせることも大切ということを知りました。 ◯今回の授業で,伝統文化を受け継ぎ発展させていくためには,今ある文化を知って時代に合った文化に変えたり,つくったりすることが大切だと分かりました。 ◯伝統は大切で,とくに日本,京都の伝統はたくさんあり,素晴らしいものばかり。だから,それをずっと未来まで伝えられたらいい。そのためには,まずは知ることが大事だと学んだ。 ![]() ![]() ![]() |
|