京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:14
総数:339342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

いくつといくつ?〜算数科〜

画像1
 算数科「いくつといくつ」はたし算やひき算のもとになる非常に大切な学習内容です。
 授業では,おはじきゲームをしたり,サイコロを使ったり,数カードを使ったりして楽しみながら,取り組んでいます。

 来週からは宿題に「いくつといくつ」を唱える練習を出します。
 すらすらと言えるように何度も練習してほしいと思います。
画像2

1年生を迎える会

 今日は,1年生を迎える会がありました。
 2〜6年生のお兄さんお姉さんが,1年生のために楽しい会を開いてくれるということで,子どもたちは朝から(いや,もっと前から)楽しみにしていました。

 会が始まると,まずは1年生が入場し,大きな声で名前を言います。
 緊張していた様子でしたが,練習のときよりも大きな声で言うことができました。
 2〜6年生の発表のあとには,1年生からもお礼の言葉を伝えました。

 入学式以来の行事を,目一杯楽しんだ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ちょきちょきかざり〜図画工作科〜

画像1
画像2
 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で,折り紙とはさみを使って,飾りづくりをしました。
 折り紙を折りたたんでからはさみで切って広げると,お花のような模様になったり,想像していなかった形ができたりしました。

 出来上がったかざりは,画用紙に貼り付けました。

クラブ活動がスタートしました!

 今週からクラブ活動が始まりました。第一回目は,クラブ長,副クラブ長を中心に,4,5,6年生で楽しく一緒に活動できたようです。
 これからもみんなが楽しい活動を目指して,企画・運営を頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 「ひみつ発見!」

画像1画像2
 教頭先生と名画の鑑賞を楽しみました。一枚の絵をじっくり見て,気が付いたことを話し合いました。興味をもって見ることでたくさんのことに気が付きました。素敵な時間になりました。
 今回だけの学習ではなく,またじっくりと絵を見る機会を作って,名画を楽しんでほしいです。

4 年算数科 「1けたでわるわり算のひっ算」

画像1画像2
 九九でできないわり算を,どうすればできるかみんなで話し合っています。「たば」と「バラ」を考えればできる,という考えにまとまりました。たばは10で一束,あまったものは,ばらして一の位も合わせて計算すればよい,という方法を見つけました。
 ひっ算では「たてる,かける,ひく,おろす」をくり返し練習します。

1年生を迎える会に向けて

 今日は,1年生との合同練習でした。1年生を優しくリードする6年生,6年生の期待に応えようと頑張る1年生。心の温まるリハーサルでした。明後日の本番も素敵な会になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 校区探検〜南側〜

画像1
画像2
 2年生の校区探検の様子です。この日は,南側を通りました。途中で休憩を取りましたが,「昔,ここには電車が走っていたらしいよ。」「何か看板に書いてある。」「きれいなお花が咲いている。」などと,言っていました。 
 1番長く歩いた日なので,とても疲れたようですが,みんな楽しかったようです。次は,6月3日(金)の船岡山公園への遠足があります。次の,楽しみです。

2年 ミライシード

 ミライシードに挑戦しました。ログインの方法などをおさらいして,無事にログインできました。今後もミライシードやロイロノートを使っていきたいです。
画像1
画像2

【5年】20Mシャトルラン〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は新体力テストの項目の1つ,20メートルシャトルランをしました。
 始める前は,
「イエーイ!」「4年生の時の記録を越えるぞ!」
「えーーー…」
など,嬉しいのやら,悲しいのやら,いろんな心の声が聞こえていました。

 そしてついに当日。前後半に分けて走りました。
 回数を重ねるごとに速くなるリズム。
 1人,また1人と離脱していく中,最後まで残った集団には,見守っている子たちが大きな声援を送っていました。
「がんばれ!」「あと2回は行こう!」「もう少しもう少し!」
 声援に背中を押され,記録を伸ばすことが出来たようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp