京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up85
昨日:100
総数:411270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(8月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・切り干し大根の三杯酢
・牛乳 です。

今日から、2学期の給食が始まりました。今日は、3時間目ごろから、子どもたちの「お腹がすいた…」というつぶやきがたくさん聞こえていました。
「高野どうふと野菜のたき合わせ」では、高野どうふにだしがよく染みこんでおり、野菜と一緒においしくいただくことができました。「切り干し大根の三杯酢」は、酢が効いていて、暑い夏にぴったりの献立でした。
画像1

コスモス学級 学習の様子「嘉楽中オープンスクール」(8月26日)

育成学級の嘉楽中オープンスクールでの授業の様子です。

育成学級では紙漉き体験をしました。自分で漉いた紙ではがきを作りました。卒業生の先輩にも久しぶりに会うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「嘉楽中オープンスクール(3)」(8月26日)

子どもたちは、はじめはずいぶん緊張していたようですが、授業の中でやり取りをするうちに少しずつ緊張もほぐれ、紫野小学校の6年生ともたくさん話をすることができました。

今日のオープンスクールに参加したことで、4月からの中学校生活に向けて、前向きな気持ちをもつことができたようです。嘉楽中学校生徒会のみなさん、教職員のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「嘉楽中オープンスクール(2)」(8月26日)

その後、体験授業の教室に移動し、部活動紹介のビデオを見ました。小学校のクラブ活動とは違う部活動に、子どもたちの期待も高まったようです。

部活動紹介の後は、いよいよ体験授業です。5つのグループと育成学級に分かれて授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「嘉楽中オープンスクール(1)」(8月26日)

6年生は、5・6校時に「嘉楽中オープンスクール」に参加しました。

オープンスクールは、嘉楽中学校区の2小学校の6年生が中学校へ行き、体験入学を行うことで、中学校入学への不安を取り除き、新生活への意欲をもてるようにするための取組です。

はじめに、体育館に集まり、オリエンテーションと生徒会交流会を行いました。アイスブレイキングでは、中学校に関する3択クイズを通して中学校について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(8月26日)

6年生は、夏休みの自由研究の発表会をしています。

理科に関する自由研究を発表しました。6年生らしく、予想→実験→結果→考察のサイクルを積み重ねているものや、実験を行うにあたって条件制御をきちんと行っているものなどがたくさん見られました。身近な疑問を解決しようと取り組む姿勢が、とても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(8月26日)

5年生は、算数の「整数」の学習をしています。

整数は、2で割り切れるかどうかで「偶数」と「奇数」に分けられることを知りました。練習問題では、「103」や「870」などの大きな数が偶数か奇数かを考えました。どんなに大きな数でも、一の位に注目するとすぐに見分けることができるとわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(8月26日)

4年生は、夏休みの自由研究の発表会をしています。

理科に関することについて研究し、まとめたものや作ったものを発表しました。グループで発表したので、もっと詳しく知りたいことは、積極的に友達に質問していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月26日)

3年生は、夏休みの自由研究の発表会をしています。

作品を作るときに工夫したところ、いちばん見てほしいところなど、ポイントを絞って自分の作品を友達に紹介しました。細かくて見にくいところは、担任の先生がテレビ画面に拡大して映してくださったものを見ていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(8月26日)

2年生は、夏休みの自由研究の発表会をしています。

夏休み中に一生懸命がんばってつくった工作や絵画、調べ学習の成果などを発表しました。お休みの友達ともオンラインで繋ぎ、発表を聞いたり答えたりすることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp