京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up70
昨日:100
総数:411255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校の様子(8月22日)

雨風で運動場の砂が流れ、段差を生じている部分があるため、補充用の砂を搬入してもらいました。

現在、写真のように、運動場の南東の隅に山にして置いています。児童のみなさんは、運動場に遊びに来た時に、砂であそばないようにしてください。また、地域の皆様には、運動場を利用されるときにご不便をおかけしてしまいますが、ご了承ください。
画像1

学校の様子(8月22日)

今日の午前中に、嘉楽中学校ブロックの「小中合同夏季研修会」を行いました。

嘉楽中学校、紫野小学校、乾隆小学校の教職員が、互いの取組を交流したり、分散会のテーマに沿って意見交換を行ったりしました。小中9年間を見通した教育活動を推進するために、有意義な研修会になりました。
画像1
画像2

学校の様子「全校遠足下見」(8月19日)

午後は、教職員で全校遠足の下見を行いました。

10月に実施を予定している全校遠足ですが、今年度は府立植物園での活動を計画しています。今後の新型コロナウイルス感染症の拡大の状況によっては、計画を変更しなければならないかもしれませんが、子どもたちにとって心に残る行事になるよう、教職員も準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「陸上部」(8月19日)

今日は、陸上部の活動がありました。

朝の涼しい時間に活動に取り組みました。学校閉鎖期間の間は部活動もお休みしていたので、久しぶりの練習になりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「図書館開館日」(8月17日)

画像1
画像2
画像3
お盆の学校閉鎖日明けの今日は、夏休み中の図書館開館日でした。

夏休みも残り1週間となり、「宿題が全部できたので本を読みに来ました」という子どもや、夏休み前半に借りた本を返して新しい本を借りにきた子どもなどがいました。

次回の図書館開放日は、8月19日(金)の9時〜12時です。ぜひ、図書館に来てください。

学校閉鎖期間のお知らせ(8月13日)

乾隆小学校は学校閉鎖期間中です。

●学校閉鎖期間
8月6日(土)〜16日(火)

上記の期間は、学校閉鎖期間となります。
運動場で遊ぶことはできません。
また、電話応対も行いません。新型コロナウイルス感染症に罹患された場合は、17日に学校に連絡くださいますようお願いします。

●2学期始業式
8月25日(木)給食なし 12:20完全下校

新型コロナウイルスの感染者は増加し、収まる気配が見られません。また、連日の猛暑に加え、局地的な豪雨による災害も発生しています。子どもたちもご家族の皆様も、引き続き健康や安全にご留意いただき、元気に楽しく夏休みを過ごしていただけたらと思います。

少年補導花背山の家キャンプ(33)(8月7日)

おいしい昼食が終わり、片づけを済ませた後は、昨日のキャンプファイヤでの出し物と、今日のラリーの表彰を行いました。1位になれなかったグループも、みんな同じように楽しい時間を過ごすことができたと思います。

また、最後にスタッフのみなさん一人一人から、ひと言ずつ言葉をいただき、みんなで感謝の気持ちとお礼を伝えました。

3年ぶりの開催に向けて、いろいろと企画・準備を進めてくださったスタッフのみなさま、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(32)(8月7日)

おにぎっりも、うどんも、岩魚のからあげも、どれもとてもおいしい昼食でした。さっきまで泳いでいた岩魚を上げて作ったからあげは、身はほくほく、衣はさくさくで、とびきりおいしいからあげでした。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(31)(8月7日)

うどんには、牛肉や大根おろし、天かす、ねぎなど、自分の好みのトッピングをして、自分だけのうどんを作りました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(30)(8月7日)

子どもたちがおにぎりを作っている横では、スタッフのみなさんがうどんを茹でたり、岩魚を三枚おろしにしてからあげを作ってくださったりしています。高校生や大学生のみなさんも、子どもたちのために調理してくださいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp