京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:37
総数:410272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】算数科「かさ」3

 ペットボトル、紙パック、やかん、おなべなどサイズのちがうさまざまないれものをグループで譲り合いながら使っている姿が印象的でした。
 他のグループのお友だちとも、「○○を貸してあげるね。」「ありがとう!わたしの○○を貸してあげるね。」と交換している場面が見られました。
 学習時間でもお友だちに優しくできる声かけが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数科「かさ」2

 2組の「かさ」の学習の様子です。
 いろいろないれものに入るかさを予想しながらはかりました。
 2ℓペットボトルには、1ℓますが2回分入るのかな?500㎖ペットボトルには1㎗ますが5回分入るのかな?とワクワクしながらはかっている様子がありました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科「かさ」1

画像1
画像2
画像3
かさの学習で実際に水をはかって確かめました。1Lが10dLであること・やかんに水が5Lぐらい入ることがわかりました。1dLは100mLなんだけど、1dLますに1mLのさじ、100回水をすくって入れてもぴったりにはならなくて、こぼれてしまわないように丁寧にはからないといけないことがわかりました。

【5年生】 図画工作科 「のぞいてみると」〜鑑賞会〜

 学年で鑑賞会を行いました。

 実際にのぞいてみることで、光の入り具合や空間の切り取られ方など、様々な部分を楽しむことができました。作品は今週中に持ち帰ります。お家でも話題にしていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科「おむすびころりん」

 今日は,おじいさんのしたことを見つけたり,気持ちを考えたりしながら読みました。
 ロイロノートを使って,おじいさんのしたことが分かる文には赤い線を,気持ちが分かる文には青い線を引きながら読みました。そして,どのように読むとよいかを考えました。
 明日はグループごとで工夫して音読します。
 
画像1
画像2

【5年生】 家庭科 「ひと針に 心を こめて」〜作品交流会〜

 1組の学習の様子です。

 友だちの作品に触れることで、「わぁ!これすごいなぁ!」「なるほど、こういうアイデアもあるんや。いいなぁ。」と、よいところをたくさん見つけて刺激を受けていました。

 夏休みの自由課題で、裁縫をするというのもおすすめですよ!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科 「ひと針に 心を こめて」〜作品交流会〜

画像1
画像2
画像3
 フェルトで作った作品交流会をしました。どの子も思いをこめて作品を作り上げていました。今日、持ち帰っています。お家でも話題にしていただけると嬉しいです。

 写真は2組の学習の様子です。

【2年生】 国語科「あったらいいな、こんなもの」2

画像1
画像2
 ペアで質問し合ったことをノートにメモしました。
 聞き取ったことを箇条書きで書き留めている姿がありました。
 メモすることは授業以外の場面でも役立ちます。
どんなときにメモをすると、どんないいことがあるのかをまたみんなで考えていきましょうね!

【2年生】 国語科「あったらいいな、こんなもの」1

画像1
画像2
 こんなものがあったらいいなと考えた道具の絵を友だちと交流しました。
 お互いに絵を見合って、あったらいいなと思うわけや、道具を使うことでできること、道具の形や色、大きさなどを質問しました。

【1年生】国語「おむすびころりん」

 今日は,どんなお話かを確かめました。音読では,リズムの良さを感じながらみんなで読みました。
 「おじいさんも穴の中に落ちたのが面白かったです。」「おむすびころりんすっとんとんのところをみんなで読みたいです。」などと,話していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp