京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up4
昨日:46
総数:412823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

少年補導花背山の家キャンプ(25)(8月7日)

ポイントCは、水風船送りです。

スタートからゴールラインの間にグループのメンバーが並び、水がいっぱい詰まった水風船を2往復リレーをします。時間を競うゲームですが、慌てて放り投げると落として割ってしまいやすくなります。慎重に手渡しするか、スピード重視でパスするか、チームの作戦が重要です。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(24)(8月7日)

ポイントBは、「Who am I?」です。

自分には見えないようにおでこにセットされたカードの絵柄が何かを当てるゲームです。同じグループのメンバーに質問をしてヒントをもらい、カードの絵柄を予想しますが、なかなか難しいお題もあります。

このカードの絵柄は、「人魚」でした。どんな質問をすれば、答えにたどり着けるのでしょうね!?
画像1
画像2

少年補導花背山の家キャンプ(23)(8月7日)

ポイントAは、「ばらまきクイズ」です。

坂道の先の封筒には、クイズの問題、はずれカード、「ハンマーカード」の3種類のカードが入っています。クイズを引き当てて見事正解すれば終了、はずれカードを引いたらもう一度封筒を取りに行く、「ハンマーカード」を引いた場合も、もう一度封筒を取りに行きますが、その間は中学生のオニから水鉄砲の攻撃を受けます!

みんな歓声を上げながらゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(22)(8月7日)

午前のプログラム、「re」のラリーが始まりました。

はじめに、ラリーの進め方や最初に回るポイントの説明を聞いてからスタートです。グループごとに出発しました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(21)(8月7日)

ラジオ体操の後は、食堂に集まって朝食をいただきました。自分が食べられる量をよく考えて、おかわりをしました。

この後は、9時から午前のプログラム、「re」のラリーを行います。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(20)(8月7日)

花背山の家キャンプの2日目です。

曇り空ですが雨の心配はなさそうです。鳥のさえずりや虫の声がする、さわやかな朝を迎えました。

7時に玄関前に集合し、みんなでラジオ体操をしました。6年生の子どもたちが前に並んで、お手本をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(19)(8月6日)

楽しいキャンプファイヤの時間はあっという間に終わりましたが、みんなで盛り上がったことは、いつまでもみんなの心の中に残っていくのではないかと思います。

キャンプファイアの後は、ふり返りをして明日に備えて就寝します。明日は、グループで行うラリーなど、まだまだ楽しみな活動が残っています。今日は、ぐっすり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(18)(8月6日)

みんなで、キャンプファイヤを囲んで、出し物で盛り上がりました。それぞれの班で練習した出し物を順番に披露します。替え歌やコント、ゲームなどをしました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(17)(8月6日)

晩ごはんのあとは、キャンプファイヤです。

営火長の言葉の後、キャンプファイヤが点火されました。燃え上がる炎に、みんなで拍手をしました。
画像1
画像2
画像3

少年補導花背山の家キャンプ(16)(8月6日)

おなかがすいていた子は、おかわりができるものはおかわりをして、おなかいっぱいいただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp