![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412808 |
1年生 学習の様子(2)(7月19日)
よりよい食べ方で食事をいただくために、これから気をつけたいことについて考えることができました。学校での給食のときだけでなく、家でごはんを食べるときにも気をつけることができるとよいですね。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(7月19日)
1年生は、栄養教諭の先生に来ていただき、「食に関する指導」をしていただきました。
今日のめあては、「しょくじのマナーについてかんがえよう」です。よくない食べ方をしている4枚の挿絵を見て、どこがいけないかを考えました。みんな、積極的に手を挙げて発表しています。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(4)」(7月16日)
10分間蒸して、「蒸しパン」ができあがりました!
ふっくらとした蒸しパンで、とてもおいしそうです。みんなで一緒に試食することはできませんが、家に持って帰って家族と一緒に食べてくださいね。 みんな、楽しく活動することができました。お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶのスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(3)」(7月16日)
先生から教えてもらったことを思い出し、スタッフのみなさんに助けてもらいながら一生懸命に作業を進めてます。蒸しパンの生地ができあがったら、カップに移し、トッピングの具を加えて蒸し器で蒸しました。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(2)」(7月16日)
グループに分かれて蒸しパン作りを始めました。
今日の蒸しパンは、「小豆入り蒸しパン」と「ソーセージ・コーン入り蒸しパン」です。材料を混ぜ合わせてパンの生地を作ったり、具のソーセージを小さく切ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(1)」(7月16日)
今日は、今年度2回目の「子どもクッキング教室」が行われました。
今回も感染対策のため二部制にして参加人数を少なくし、試食は行わなずつくったものを持ち帰る形で実施しました。 今日のメニューは、「蒸しパン」です。はじめのあいさつのあと、作り方を教えていただきました。鏡に映る先生の手元を真剣な表情で見ています。 ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会全体会(2)(7月15日)
続いて、教務主任より各学級の学級目標と子どもたちの様子をお話しさせていただきました。普段の子どもたちの活動の様子のほか、「まちたんけん」や「幡の学習」などで地域の皆様に子どもたちの活動を支えていただいていることを、改めて知っていただくことができたと思います。
教頭からは、学校運営協議会の組織・年間計画、学校の年間予算案などについてご説明させていただきました。 乾隆小学校は、地域とのつながりが大変深く、地域の皆様にも多大なるご支援をいただいています。学校・地域・家庭が一体となって、よりよい学校づくりを進めていくことができますよう、今後もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会全体会(1)(7月15日)
7月15日(金)19:00より、今年度の「第1回 学校運営協議会全体会」を開催しました。
学校運営協議会の理事・委員の皆様のほか、放課後まなび教室のスタッフの皆様、保護者の方にお越しいただきました。 学校運営協議会会長のご挨拶に続き、学校長より今年度の学校経営方針・めざす子どもの姿をお伝えさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月15日)
今日の献立は、
・ごはん ・うずら卵とキャベツ炒め煮 ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 「うずら卵とキャベツの炒め煮」には、うずら卵、キャベツのほかにも豚肉、にんじん、たけのこ、しいたけと、とてもたくさんの具材が入っていて、ひと口でろいろな食材を一緒に味わうことができます。ごはんと一緒に食べるとちょうどよい味付け具合で、お腹いっぱいおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(4)」(7月15日)
感想を発表する場面では、1年生から6年生までが積極的に発表することができました。
作文を発表した4名の子どもたちは、今回の「乾隆タイム」で全校のみんなの前で発表するという大変大きな経験をすることができました。聴き手の子どもたちは、発表者の言葉に耳を傾け、感想を伝えることができました。今日の経験を、普段の学校生活にも生かし、「伝え合う」経験をたくさん積んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|