京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:17
総数:372521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

ひらがなの練習

 1年1組は,国語科で,「む」の字を練習しました。「むしとり・むしかご・むぎわらぼうし」等,「む」を使う言葉を楽しく読みながら練習しました。
画像1

ふえるたしざん

 1年2組は,算数科で,「ふえるたしざん」について学習しました。3+4や5+2の問題を数図ブロックを操作しながら解いていきました。「ふえる」意味がよくわかりました。
画像1

文章構成

 5年1組は,国語科で,「言葉の意味がわかること」という説明文を読みました。12の段落に分け,それぞれの要点をまとめていきました。文章の構成を考えていきました。
画像1

双眼実体顕微鏡

 5年2組は,理科で,メダカの卵の観察の仕方について学習しました。双眼実体顕微鏡の使い方を知り,どのように観察を進めればよいかを確認しました。
画像1

筆算の仕方

 2年生は,算数科で,たし算やひき算の筆算について学習しています。
 1組では,63+15や43+28などのように,繰り上がりのあるたし算について復習しました。2組では,ひき算の計算の仕方を学びました。繰り下がるということについて理解しました。
画像1
画像2

約束を守る

 3年1組は,道徳で,「約束を守る」ことの大切さについて学習しました。健康のため,安全のため,そして,みんなが気持ちよく過ごせるようにするため等,考えをたくさん発表しました。
画像1

時間の単位

 3年2組は,算数科で,1分より短い時間の単位「秒」について学習しました。1分が60秒であることを実感した後で,100秒が何分何秒になるのか等の計算に挑戦しました。
画像1

小数×分数

 6年2組は,算数科で,小数×分数の計算方法について学習しました。試行錯誤しながら,小数を分数に直してから計算すると,うまく計算できることがわかりました。
画像1

むらさきのタイム

 6年1組は,総合的な学習の時間(むらさきのタイム)で,今年の学習テーマを確認しました。3年生から5年生までの学習を振り返り,世の中のことを考えるためにどんな内容で学習するのかを考えました。
画像1

伝記を読んで

 5年2組は,総合的な学習の時間に読んだ伝記の人物について詳しく調べました。調べたものをロイロノートにまとめることで,人物の功績に触れることができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp