京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:29
総数:412887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 学習の様子(7月19日)

6年生は、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。

夏は、湿気や高い気温など、不快さを感じさせる要因がいくつかあります。そんな夏を快適に過ごすための方法について、動画教材を見ながら確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月19日)

4年生は、国語の漢字50問テストに向けた復習をしています。

学期に2回ほど実施する「漢字50問テスト」は、子どもたちにとって大きな目標のテストです。1学期の漢字のまとめのテストに向けて、直前まで復習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月19日)

3年生は、総合的な学習の時間の「大すき!! 乾隆!」の学習をしています。

乾隆の学区には、子どもたちがお世話になっている地域の方がたくさんいらっしゃいます。どんな人を知っているか、どんな風にお世話になっているかを出し合い、乾隆学区におられるすてきな人について詳しく知りたいという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2)(7月19日)

よりよい食べ方で食事をいただくために、これから気をつけたいことについて考えることができました。学校での給食のときだけでなく、家でごはんを食べるときにも気をつけることができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(7月19日)

1年生は、栄養教諭の先生に来ていただき、「食に関する指導」をしていただきました。

今日のめあては、「しょくじのマナーについてかんがえよう」です。よくない食べ方をしている4枚の挿絵を見て、どこがいけないかを考えました。みんな、積極的に手を挙げて発表しています。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(4)」(7月16日)

10分間蒸して、「蒸しパン」ができあがりました!

ふっくらとした蒸しパンで、とてもおいしそうです。みんなで一緒に試食することはできませんが、家に持って帰って家族と一緒に食べてくださいね。

みんな、楽しく活動することができました。お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶのスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(3)」(7月16日)

先生から教えてもらったことを思い出し、スタッフのみなさんに助けてもらいながら一生懸命に作業を進めてます。蒸しパンの生地ができあがったら、カップに移し、トッピングの具を加えて蒸し器で蒸しました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(2)」(7月16日)

グループに分かれて蒸しパン作りを始めました。

今日の蒸しパンは、「小豆入り蒸しパン」と「ソーセージ・コーン入り蒸しパン」です。材料を混ぜ合わせてパンの生地を作ったり、具のソーセージを小さく切ったりしました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(1)」(7月16日)

今日は、今年度2回目の「子どもクッキング教室」が行われました。

今回も感染対策のため二部制にして参加人数を少なくし、試食は行わなずつくったものを持ち帰る形で実施しました。

今日のメニューは、「蒸しパン」です。はじめのあいさつのあと、作り方を教えていただきました。鏡に映る先生の手元を真剣な表情で見ています。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会全体会(2)(7月15日)

続いて、教務主任より各学級の学級目標と子どもたちの様子をお話しさせていただきました。普段の子どもたちの活動の様子のほか、「まちたんけん」や「幡の学習」などで地域の皆様に子どもたちの活動を支えていただいていることを、改めて知っていただくことができたと思います。

教頭からは、学校運営協議会の組織・年間計画、学校の年間予算案などについてご説明させていただきました。

乾隆小学校は、地域とのつながりが大変深く、地域の皆様にも多大なるご支援をいただいています。学校・地域・家庭が一体となって、よりよい学校づくりを進めていくことができますよう、今後もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp