京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up19
昨日:28
総数:372504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

あったらいいな こんなもの

 2年2組は、国語科で、「あったらいいな こんなもの」の単元を学習しました。自分で考えた道具について、名前や形、色や使い方など、詳しく説明しました。
画像1

100をこえる数

 2年1組は、算数科で、「100をこえる数」について学習しました。208の数を例に、一の位、十の位、百の位の数字を読み取っていきました。位取りの大切さがわかりました。
画像1

あさがおの花がさいたよ

 1年2組は、生活科で、あさがおの花をくわしく観察しました。撮影した写真を拡大したり縮小したりしながら、色や形の面白さに気付きました。これからも、しっかり育てたいと思いました。
画像1

「は」「を」「へ」

 1年1組は、国語科で、「は」「を」「へ」を使って文を作りました。「海はひろい。」や「りんごはおいしい。」など、普段の生活を想起しながら作りました。
画像1

植物の発芽と成長

 5年2組は、理科で、「植物の発芽と成長」について学習しました。植物の成長には、どのような条件が必要なのか、日光・水・肥料を例に考えました。
画像1

米作り

 5年1組は、社会科で、「米作りのさかんな地域」について学習しました。山形県の庄内平野がどんなところなのか、地図や耕地利用のグラフをもとに調べました。
画像1

短歌と俳句

 4年生は、両学級とも国語科で、「短歌と俳句」について学習しました。文字の数を確認し、「5と7」を発見しました。範読を聞いた後、リズムを大切によんでみました。
画像1
画像2

輝け未来へ!

 5年生は,紫野タイム(総合的な学習の時間)に,「輝け未来!」の学習をしました。ロイロ社の杉山様が,ゲストティーチャーとしてお話くださいました。
 まず初めに,ご兄弟で会社を立ち上げられた思いや経緯についてのお話がありました。その中で,「自分がやりたいことを実現する」という願いをもっておられたことや起業家としての志を大切にされていたことを知ることができました。
 また,世の中の動きをよく読み,将来を予知,予見すること(パラダイムシフト)の大事さも教わりました。そのために,「ニュース」をよくご覧になるそうです。
 お話の中で,将来において実現するかもしれない「誰もしていないこと」について考える活動をしました。自分の「夢」や「創造」を言葉に表しました。
 とても貴重な学習ができました。
画像1
画像2
画像3

水遊び 1・2年生

 28日(火)から,低水位での水遊びをスタートました。早速1年生と2年生が,プールに入りました。先週に,5・6年生が心を込めて掃除をしてくれたプールが,とても美しく輝いていました。
 1年生は,水泳学習のルールを学んでからプールに入り,水慣れをしたり,歩いたりしました。
 2年生は,水泳学習のルールを復習してから,歩いたり,ワニさん歩きをしたりしました。
 「間隔を十分にあける」「声を出さないようにする」などに気をつけながら学習を進めていきます。
画像1
画像2

ひき算

 1年生は,両学級とも算数科で,ひき算の学習に取り組みました。残りはいくつになるのかや減るとどうなるのかについて考えました。文章題に挑戦しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp