京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:410402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】やさしさの町梅小路 1学期のまとめ

画像1画像2
 誰にとっても優しい町になっているかな?
3年生の総合的な学習の時間での大きなテーマです。

 1学期は,視覚障がい者の人のくらしについて知り,
子どもたちなりの考えをまとめていきました。

 「点字があれば安心な町とは言えないんです!」
「もっと私から声をかけていけるようになりたいです。」など
学んだことを伝え合う姿が見られました。

【1年生】国語科「おむすびころりん」発表会

 2組の学習の様子です。
 グループごとにみんなの前で発表をしました。動作を入れて工夫しているグループもありました。
 友だちの良いところもみつけ,学びの多い発表会となりました。
画像1
画像2

【1年生】国語科「おむすびころりん」発表会

 今日は,おむすびころりんの発表会をしました。
 1組の学習の様子です。
 グループで,読む人数を変えたり,動作を入れたり工夫して読みました。発表会後の振り返りでは,「みんなでリズムにのって読めて楽しかったです。」「友だちに工夫するところを一緒に考えられてよかったです。」などと話していました。
 1学期の学習,よく頑張りました。
画像1
画像2

【1年生】国語科「おむすびころりん」

 2組の学習の様子です。
 グループで,役割を決めたり,どのように読むかを考えたりしました。練習をして,明日発表会をします。
画像1
画像2

【1年生】国語科「おむすびころりん」

 今日は,グループごとに音読の工夫を考えました。
 「ここは,一人で読もうか。」「おむすびころりん すっとんとんのところは,みんなで読もうよ。」など,グループごとに工夫して読んでいました。
 明日,発表会をします。
画像1
画像2

【2年生】算数科「かさ」3

 ペットボトル、紙パック、やかん、おなべなどサイズのちがうさまざまないれものをグループで譲り合いながら使っている姿が印象的でした。
 他のグループのお友だちとも、「○○を貸してあげるね。」「ありがとう!わたしの○○を貸してあげるね。」と交換している場面が見られました。
 学習時間でもお友だちに優しくできる声かけが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数科「かさ」2

 2組の「かさ」の学習の様子です。
 いろいろないれものに入るかさを予想しながらはかりました。
 2ℓペットボトルには、1ℓますが2回分入るのかな?500㎖ペットボトルには1㎗ますが5回分入るのかな?とワクワクしながらはかっている様子がありました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科「かさ」1

画像1
画像2
画像3
かさの学習で実際に水をはかって確かめました。1Lが10dLであること・やかんに水が5Lぐらい入ることがわかりました。1dLは100mLなんだけど、1dLますに1mLのさじ、100回水をすくって入れてもぴったりにはならなくて、こぼれてしまわないように丁寧にはからないといけないことがわかりました。

【5年生】 図画工作科 「のぞいてみると」〜鑑賞会〜

 学年で鑑賞会を行いました。

 実際にのぞいてみることで、光の入り具合や空間の切り取られ方など、様々な部分を楽しむことができました。作品は今週中に持ち帰ります。お家でも話題にしていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科「おむすびころりん」

 今日は,おじいさんのしたことを見つけたり,気持ちを考えたりしながら読みました。
 ロイロノートを使って,おじいさんのしたことが分かる文には赤い線を,気持ちが分かる文には青い線を引きながら読みました。そして,どのように読むとよいかを考えました。
 明日はグループごとで工夫して音読します。
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp