京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up17
昨日:28
総数:372502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

できるようになったこと

 2年2組は,体育科のてつぼう遊びについて振り返りました。できるようになったことや頑張ったことなどを,みんなで確認し合いました。少しずつ上手になったことがわかりました。
画像1

くちばしくいず

 1年1組は,国語科で,学習したことをもとに「くちばしくいず」を作りました。ハチドリ,オウム,きつつき各々のくちばしの特徴を思い出しながらまとめていきました。
画像1

情報モラル教室

 5年生は,ゲストティーチャーをお招きし,「情報モラル」について学習しました。「インターネットに書込みをするときに気を付けること」を考えました。ネット上に,うその書き込みをしたケースを想定し,どんなことにつながるのかについて,交流しました。取り返しのつかないことになることが,よくわかりました。「どうすればよいのか」を真剣に考えました。
画像1
画像2

和太鼓部

 和太鼓部では,基本の練習に加えて,「三宅太鼓」に挑戦しました。膝を上手に使って,リズムよく太鼓をたたきました。和太鼓の力強い音が校内に響きました。
画像1
画像2

雅部

 雅部は,茶道に使う「ふくさ」の折り方を学びました。地域に在住されるゲストティーチャーに,ふくさの持ち方や折る順序を教えていただきました。実際に使っての実習が楽しみになりました。
画像1
画像2

陸上部

 陸上部は,いろいろな運動に挑戦して楽しみました。体育館では,新体力テストで実施した「シャトルラン」に取り組みました。また,運動場では,2つのチームに分かれて「ダブルドッジ」を楽しみました。
画像1
画像2

ペットボトルロケット飛ばし大会2

 作成したペットボトルを飛ばしました。水の量を変えたり押さえ方を工夫したりしながら,飛ばしました。体育館の前から発射し,最長で総合遊具をこえる距離もでました。大きな歓声が上がっていました。楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルロケット飛ばし大会1

 6月12日(日),紫野おやじの会 遊紫(ゆうし)の主催で,「ペットボトルロケット飛ばし大会」が行われました。まず,体育館で,ペットボトルロケットの作成を行いました。設計図をよく見て,羽根の付け方等を工夫しながら作っていきました。
画像1
画像2
画像3

第2回なかよし集会(なかよしDay)

 10日(金)に,第2回なかよし集会を行いました。この回から,「なかよしDay」として,たてわりグループで集まるなかよし集会を主としながら,なかよし遊びやなかよし掃除を行いました。
 初めに,中間休みに,なかよし遊びを各教室で行いました。絵しりとり,ビンゴゲーム,じゃんけん列車など,スーパーリーダーの6年生が考えた遊びを行いました。
 次に,昼休みに,第2回なかよし集会を各教室で行いました。各教室をZOOMで結び行いました。なかよし遊びの振り返りを行ったり,なかよし掃除の役割を決めたりしました。こちらも6年生が中心となって話し合いを進めました。
 最後に,5時間目の前半に,なかよし掃除を行いました。グループごとに協力しながらそれぞれの場所を綺麗にしました。
 今後も,グループごとに決めた遊びをしたり,掃除をしたりしながら,学年をこえたより良い人間関係を築いていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの練習

 1年1組は,国語科で,「む」の字を練習しました。「むしとり・むしかご・むぎわらぼうし」等,「む」を使う言葉を楽しく読みながら練習しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp