京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:73
総数:673304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 外国語 スピーキングクエスト

 6年生の学習では,教科書で学んだ英語表現をチェックすることができる「スピーキングクエスト」というアプリを使用した学習を行っています。今回はその1回目ということで,動作確認と練習をクラスで行いました。
画像1
画像2

にじのこ学級い組 カブトムシさんこんにちは!

 地域の方から、カブトムシをゆずっていただきました。教室に連れて入ると、みんなうれしくて大さわぎです。1度全部ケースから出して、体の様子を観察しました。それからケースに戻し、テレビでカブトムシの成長について勉強しました。「かっこいいなあ。」「さわるのはちょっとこわいなあ。」「カブトムシもさなぎからでてきたんだね。チョウといっしょだね。「たまごをうむといいなあ。」みんな、わくわくしています。大切に育てます。
画像1画像2画像3

にじのこ学級い組ろ組 生活単元「たなばたお楽しみ会」

 七夕の日に、「たなばたお楽しみ会」を開きました。今回は、低学年のい組のみんなで相談して準備をしました。おりひめや彦星の衣装をつけて変身して、七夕の歌を歌い、さあスタートです。天の川の飛び石わたり、天の川を流れてくる氷(おもちゃの金魚が入っています。)をひろって、容器に入れ、氷金魚すくい、最後はすくった金魚の氷をそれぞれの工夫で溶かして金魚を救出しました。容器の中でゆすったり、手であたためたり、水道の水をかけたり・・・。お楽しみ会に招待されたうさぎのシュガーさんも、教室の隅で、みんなの楽しそうな様子を見ながら葉っぱを食べていましたよ。
 「またお楽しみ会をみんなでしたいなあ。」次は、高学年の人たちが企画してくれることになりました。楽しみですね。
画像1

にじのこ学級1・2・3・6年生 図工「小さなじぶん こびとのせかい」

 ポーズを決めて撮った自分の写真の「こびと人形」。筆箱の中に入ったり、本棚に一緒に並んだり・・・。文房具や教室の中の場面を使って、楽しい世界を作りました。タブレットで写真を撮ると、本物のこびとの世界のよう!だんだん、配置や写真の撮り方も工夫がうまれ・・・みんな、こびとカメラマン。楽しい作品がたくさんできました。お気に入りを見せ合い、教室に飾っています。
画像1

新しい健康観察は水色です

子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております,健康観察票【現在はうぐいす色です】ですが,7月10日(日)で欄がなくなります。

本日,子どもたちに11日(月)からの新しい健康観察票【今回は水色です】を配布させていただきました。前回の健康観察票と同じく,下の段を水泳学習用とし,表裏各1週間ずつにしています。

水泳学習のある日は,下の段も忘れずにご記入いただき,毎朝忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。特に,水泳学習のある日は,健康観察票を忘れてしまった場合,保護者の方に連絡がつかなければプールに入ることができませんので,併せてよろしくお願いいたします。

各ご家庭におかれましても,朝のお忙しい時間帯にお手を煩わせることになり大変申し訳ありませんが,記入漏れや忘れのないよう,ご確認いただきますようお願いいたします。

七夕飾り☆彡

 本日、七月七日は「七夕」です☆彡
 七夕は、おり姫とひこ星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。今年はお天気も良く、きっと会えたことでしょう!
 「絵が上手くなりますように!」や「サッカーがうまくなりますように!!」など、それぞれが願いごとを短冊にこめて、七夕飾りとともに竹の笹にくくりつけました☆彡
 竹の笹は、毎年、近くにあるお寺「功運院」さんからいただいています!!
 いつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 資料の調べ方

 6年生の算数では今週から1学期最後の単元「資料の調べ方」の学習を始めています。今日は,ドットプロットの書き方を練習し,最頻値や中央値を求める方法を学びました。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級は組 生活単元「夏の遊びを楽しもう」

画像1画像2画像3
今日は氷の中から宝探しをしました。子ども達は「つめたい!」「とれないよー。」と言いながら氷を解かそうと試行錯誤。水をかけてみる子、爪でカリカリ削ってみる子、みんなそれぞれうーんと考えました。最後には、みんなお宝をゲット!やったね!

にじの子学級6年ろ組 家庭科調理実習

画像1画像2
交流学級で家庭科の調理実習を行いました。作ったのは「いろどり野菜炒め」。にんじんやピーマンを切ったりお皿などを洗ったりと、グループの友達と協力しながら作りました。みんなが炒めだすと、家庭科室はおいしそうな香りでいっぱいに!最後は教室に持って帰っていただきました。おいしかったね♪

6年 家庭 朝食から健康な1日の生活を【い組】

 い組の調理実習の様子です。こちらもとても手際よく完成させることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp