京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up6
昨日:146
総数:1022315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

やっとできました!

画像1
画像2
1年ぶりに参観・懇談会を実施することができました。
やっとです!やっとできました!
本当は,昨年度の終わりに見ていただきたかったのですが…。

感染対策を進めながらの参観ではありましたが,子どもたちの頑張っている様子を久しぶりに見ていただけたと思います。雨の降る中でしたが,本当にありがとうございました。

子どもたちも担任の方も少し緊張気味だったように感じますが,新たな友だち新たな担任とスタートをきっています。今後とも温かく見守っていただけたらと思います。

明日は低学年とひまわり学級で実施いたします。少しの時間でも子どもたちの様子を参観していただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度は始まったばかりです。学校が,教室が子どもたちにとって安心できる居場所になるように教職員一同,これからも努力してまいります。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本年度1回目の授業参観・懇談会(3)

6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

本年度1回目の授業参観・懇談会(2)

5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

本年度1回目の授業参観・懇談会(1)

本日,令和4年度1回目の授業参観と懇談会を実施しました。

足元が悪い中でしたが,多くの保護者の方に来校いただき,

子どもたちのやる気も一段とUPしました。
画像1
画像2
画像3

★3年生 図画工作科 「絵の具の使い方」★

画像1
画像2
今回は,絵の具を使っていろいろな技に挑戦してもらいました。
初めての事に,とまどうこともありましたが,全員最後までやりきりました。
「これは,草原をかくときにつかえそう!!」
「星空かくときにつかってみたい!!」
とこれからの図画工作への意欲を抱いていました。

★3年生 図画工作科「野花をえがこう」★

画像1
画像2
絵の具を使って,学校に咲いている野花をえがきました。
根・茎・葉・花の様子をよく見てかきました。
細かくかく子,ダイナミックにえがく子それぞれの作品ができて教室の中も華やかになりました。

★3年生 算数科「九九のきまり」★

九九表を使って,かくされた数字が何かを見つけていきました。
「5の段だから5ふやせばいい!!」
「8の段だから8減らすと前の数字が分かる!!」
と九九のきまりに着目していました。
画像1
画像2

★3年生 理科「たねのかんさつ」★

植物の様子を観察していろいろなことが分かってきました。
そこで,植物が育つ前の種の様子を観察しました。
大きさ・色・形全部違っているけれど,
「2年生の時のトマトの種と似ている」
と似ている部分もあると気が付く人もいました。
画像1
画像2

【3年】しぜんのかんさつ【理科】

春です。
3年生になって,新しい学習の『理科』が始まりました。
今は,春の生き物の観察です。たくさんの花,虫。子どもたちは発見しては報告してくれます。
画像1
画像2
画像3

【3年】いきいきと【図画工作】

いきいきと野花を書くことができました。よく観察できています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp