京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:54
総数:488291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年「着衣水泳」

画像1画像2
 水泳学習の最終日に、水の事故を未然に防いだり、事故に合った時に落ち着いた対応の仕方を学んだりするための「着衣水泳」を実施しました。
 前半は、水着の時の状態と比較しながら、服を着たまま入水し、水の抵抗感を確かめました。子どもたちは、「水着の時よりも、重たくて動きにくい。」「平泳ぎの方が泳ぎやすい。」などとつぶやいていました。
 後半は、ペットボトルやランドセル、ビニール袋、ボールなどを浮き袋の代用品として使用し、救助体験をしました。直接入水して救助するのではなく、身の回りにあるものを使って救助することや、事故に合った時は、無理に泳ぐのではなく、できるだけ体力を消耗しないように浮かんだり、泳いだりすることを学習しました。

社会科「天皇中心の国づくり」

画像1
画像2
 社会科の「天皇中心の国づくり」の単元では、グラウンドに実寸大の東大寺の大仏を描きました。学年で役割分担をして、汗水流しながら協力をして制作しました。
 完成して3階に上がり、自分たちで描いた大仏を見たときに、「迫力がものすごい。」ととても驚いている様子でした。描いた大仏はやがて、消えてしまいますが、この体験は子どもたちの心の中にずっと残り続けてほしいと思っています。

6年 大仏作成にむけて!

画像1画像2画像3
明日の大仏づくりにむけて、担当の場所を決めました。紙に下描きをしてみると・・・意外と難しい!みんなで話し合いながら、協力して描きました。
はたして明日の午後、運動場に巨大な大仏は現れるのでしょうか・・・?明日のホームページをお楽しみに!

学校だより夏休み号

 空がすっかり夏の様相に変わり、セミの鳴き声も聞こえてくるようになりました。今年の夏も厳しい暑さとなりそうです。学校では、登下校中や運動場で遊ぶ時にはマスクを外して遊ぶように指導しています。夏休みの間も熱中症に気を付けて過ごして欲しいと思います。
 さて、学校だより夏休み号を掲載いたしました。ご一読いただけると幸いです。

             ↓

         学校だより夏休み号

4年 灯ろうを作ろう

画像1
画像2
菊浜のひと・まち交流館に展示される灯ろうをデザインしました。
自分の願いを書いたり好きなイラストを描いたりとそれぞれの思いがこもった灯ろうが完成しました。今年は護岸工事があるため、川には流しませんが、明かりを灯して展示されるのが楽しみですね。

6年 大仏づくり

画像1画像2
 社会科の学習では、天皇中心の国づくりについて学習しています。今から約1300年前、のべ260万人もの人が9年の歳月をかけて作った奈良の大仏。なぜつくられたのか、どのようにつくられたのか、しっかりと調べることができました。
 奈良時代の人々と、現代に生きる私たち・・・。願いは違っても、大仏に手を合わせる気持ちはどこか同じなのかもしれませんね。
 これからも6年生の歴史学習は続いていきます。当時の様子や関わった人々の思いにまで迫れる学習をしていきたいです。

不審者対応 避難訓練

画像1
7月14日に学校に万が一不審者が侵入してきたときに備えて、避難訓練を行いました。放送をしっかりと聞き、安全に素早く避難をすることができていました。よい緊張感をもった訓練になっていました。

5年生 カレーライス

国語の学習では、「お気に入りの一冊を○○へ推せんしよう」という単元に取り組んでいます。自分の選んだ作品を推薦するために、まずは教科書用材の「カレーライス」で推薦したいところの見つけ方を学んでいます。
画像1
画像2

5年生 平和ポスター

図工の学習では、平和ポスターの制作に取り組んでいます。
子どもたちは「平和」から想像するものを考え、色彩や構成を工夫しながら絵に表しています。
画像1
画像2
画像3

2年 さつまいも

 少し雨が降っていましたが,第二施設まで植えたさつまいもの観察に行きました。土の中までは見ることはできませんでしたが,葉っぱや茎がびっくりするほど大きくなっていました。収穫は秋になるということを知り,とても楽しみにしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp