京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up1
昨日:67
総数:673828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】社会見学に行きました!

画像1画像2画像3
 3年生は社会見学で嵯峨天皇陵に行きました。
 社会科の校区探検では行っていない方角だったため,周りに何があるのか,どのような様子なのかを見ながら歩いていきました。家が多く,田畑が広がっていることに気付いていました。
 天皇陵についてからは長い階段です。「疲れる〜。」「まだのぼるの〜?」という声も聞こえましたが,途中に見える景色を見て,「すごい!」「きれい!」と盛り上がっていました。畑がたくさんあることや,遠くには山がずっと続いていることなど,校区の土地の様子や京都市全体の地形について知るきっかけにもなっていました。
 たくさん歩いて疲れましたが,学校に帰ってからは,いつも通り一生懸命学習に向かう3年生。1日よく頑張っていました!

学校案内のポスターを作っています。

生活科の学習で,1年生に向けて学校案内のポスターを作っています。今日は紹介するために,各教室の写真を撮りに行きました。来週は色々な先生方にインタビューをして,ポスターを完成させたいです。
画像1
画像2

「長さ」の学習が始まりました。

算数科の「長さ」の学習が始まりました。ものさしを使って,身近にある筆箱や教科書などの色々なものの長さをはかりました。
画像1
画像2
画像3

トマトの苗を植えました。

先週,トマトの苗を植えて,植えた日の様子を記録しました。今週は,毎日のお水やりを頑張りました。おいしいミニトマトができるといいなと思っています。
画像1
画像2

【5年生】書写「道」

 5年生の書写二文字目は,「道」です。しんにょうの部分は難しいのですが,さすが5年生です。みんなしっかり大事なことを意識して集中して書いています。
画像1
画像2

【5年生】図画工作「わくわくプレイランド」

 電動のこぎりで切った木片を上手に組み合わせて,楽しそうなビー玉転がしを作っています。色を塗ったり,転がり方を試しながら張り付けたりと,工夫がたくさん見られます。
画像1画像2画像3

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

 実験と観察を繰り返し,話し合いの中でどんどん発芽の条件を限定していきます。
画像1
画像2

【5年生】体育「20mシャトルラン」

 新体力テストの測定が始まっています。今日は20mシャトルランを測定しました。最後まで諦めずに頑張って走り切っている姿はとてもかっこよく,そして仲間が頑張る姿に自然を応援の声が挙がったり拍手が送られたりするのも素敵でした。みんなよく頑張りました。
画像1
画像2

【5年生】国語「きいて,きいて,きいてみよう」2

画像1画像2
「インタビュー報告会」の時の様子です。
このインタビューのポイントは,
友だちの人がらを引き出せそうなところを見つけて,
そこをくわしく質問していくところでした。

その報告会をまずグループで行いました。
インタビューを受けた人の中には,
「ぼくが陸上をがんばっている気持ちがしっかりと伝わっていたことが分かってすごく嬉しかったです。」
と感想を伝えている子もいました。

一生懸命伝えたことが相手にちゃんと伝わっていると
気持ちがすっきりしますね☆

中には「鉛筆は2Bがいい」という友だちに深くインタビューをして,
みんなが知らなかったその友だちの前向きな一面を紹介し,
「2B鉛筆について,今までそんなに考えたことがなかったけれど,〇〇さんの紹介で○○さんの新たな一面が知れてすごく嬉しくなりました。」
とみんなが笑顔になる場面もありました。

どの報告もみんな熱心に聞き,
拍手いっぱいのとても温かい報告会でした。

【3年生】なかまウィーク「あおぞら学級・たんぽぽ学級について知ろう」

画像1画像2画像3
 3年生はなかまウィークの取組で,あおぞら学級やたんぽぽ学級について学習しました。
 あおぞら学級の高橋先生から,あおぞら学級ではどのようなことをしているのかや,どのような友だちがいるのかなどについて話を聞いたり,担任の先生からたんぽぽ学級についての話を聞いたりし,どちらも自分に合った活動を行うために大切な場所であるということに気付いていました。
 子どもたちは,「自分たちも,同じ嵯峨小学校の仲間として仲良くしていきたい。」や,「みんなちがって当たり前,みんなちがってみんないいという考えを大切にしていきたい。」という思いをもっていました。素敵な気づきや考えをこれからの生活に生かしていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp